
SDGsぅ〜?
大事なのはわかっちゃいるけどさぁ。。仕事や家事で疲れてるんだよね〜。。眠いし。。
そんなあなたのためのツールをご紹介します!
本記事では,お疲れのあなたでも労力を掛けずにSDGsに取り組めるツールとして,『ナマケモノにもできるアクション・ガイド』をご紹介します。
ふざけた名前ですが,国連から正式に発行されている文書ですので,チラッと覗いてみてほしいです。
本記事では,いかにも簡単に取り組めそうな表現でアクションガイドを解説しますので,騙されたつもりで明日からSDGsに取り組めるようになります!
SDGsになかなか手が出ない理由

SDGsになかなか手が出ない理由
SDGs達成に向けて,なかなかアクションを起こせない・・・。
キーワードだけ知っている段階だと,『自分には遠い世界の話』と思ってしまいますよね。
ナマケモノ・アクション・ガイドを説明する前に,SDGsに手が出ない理由を書き出しておきます。
目標・ターゲットの数が多い

SDGs-目標-ターゲットの関係
SDGsと一言で言っても,内容は多岐に渡ります。
SDGsは,
- Sustainable(持続可能な)
- Development(開発の)
- Goals(目標)
の略称で『持続可能な開発目標』のことですが,『Goals』というだけあって,複数個の目標があります。

SDGsには17個の目標がある
具体的には17個あるのですが,さらに分解すると,17個の目標は169個の『ターゲット』から成り立っています。
169個て。。。
選ぶだけでも大変ですし,そもそも目を通すことも億劫になりますよね。
あーーー。無理っ。て。

169個のターゲットは多すぎる
SDGsには強制力がない

SDGsには強制力がない
SDGsには強制力がありません。
国連が2015年9月にニューヨークの国連本部で宣言しただけです。
『人類、ってか地球は、2030年までにこういう課題をクリアして素敵な感じになるぞー!』
って。
『SDGsに取り組まない人は罰せられる』
なんていうルールもありません。
自分がやらなくても差し当たり不都合がないことを、どのようなモチベーションで取り組めばいいのか。
確かに分からなくなりますよね。
SDGsまで手を出す余裕がない

SDGsまで手を出す余裕がない
現代人は多忙です。
仕事もちゃんとやらなきゃ。。。
家のこともちゃんとやらなきゃ。。。
SNSもチェックしなきゃ。。。
テレビも観たいし。。。
忙しさの種類には善悪はなく、誰もが忙しそうにしています。
ここまでパツンパツンで生きていると、SDGsどころではないでしょう。
スキマ時間を全部投入してブログを必死に更新している僕が言うなって感じですが💦
いずれにしろ、SDGsにじっくり使っている時間的・精神的な余裕がないのではないでしょうか。
☑️ 強制力がない
☑️ 時間的&精神的な余裕がない
こんな3拍子が揃ってしまった状況でも、次にご紹介するガイドを使えば余裕でSDGsに取り組めます。
SDGsの個人の取り組みを後押し:ナマケモノにもできるアクション・ガイド

SDGsの個人の取り組みを後押し:ナマケモノにもできるアクション・ガイド
ナマケモノレベルに合わせて,レベル1~4まで分かれています。ここでは表現を分かりやすくしてお伝えしますね。
各レベルにつき5個のアクションを紹介しますが,これは一部です。
記事の最後に本編のPDFへのリンクを載せておきますので,全てのナマケモノアクションを確認したい方はどうぞ。
レベル1:超ド級のナマケモノさん向け〜ソファに寝たままできること

レベル1:超ド級のナマケモノさん向け〜ソファに寝たままできること
英語版では『Sofa Superstar(ソファー・スーパースター)』です!
スーパースターになるためのアクションがこちら↓になります(一部抜粋)。
- 電化製品やパソコンを電源タップ(※)に接続し,使っていないときは電源タップのスイッチを切って,待機電力をカット!
- 料金の支払いには銀行窓口ではなくオンラインで。紙を節約して森林破壊を防ぐ!
- SNSで女性の権利や気候変動についての面白い記事があれば,『いいね!』だけではなくシェアしよう!
- 紙のメモよりもデジタル付箋を使って,紙を節約して森林破壊を防ぐ!
- ハッシュタグ #globalgoals を使って,あなたの取り組みを発信しよう!
(※)電源タップは,コンセントをまとめて接続できる↓こんな感じ↓の機器のこと。コンセントごとに電源ON/OFFのスイッチが付いているので,省エネには最適です。
レベル2:お家大好きなナマケモノさん向け〜自宅でできること

レベル2:お家大好きなナマケモノさん向け〜自宅でできること
英語版では『Household Hero(ハウスホールド・ヒーロー)』です!
ヒーローになるための行動は以下の通り。
- ドライヤーや乾燥機だけでなく,髪の毛や衣服を自然乾燥させよう。衣服を洗う場合には,選択位の容量をフルにして使おう!省電力になる。
- 肉や魚を控えめに。肉の生産には植物よりも多くの資源が使われている。
- 生ごみを堆肥化して,栄養物の再利用を。焼却排ガスによる温暖化の影響も少なくなる。
- 古い電気機器を省エネ型の機種に取り替えよう!
- できればソーラーパネルを家に取り付けよう!
レベル3:外にも出るナマケモノさん向け〜家の外でできること

レベル3:外にも出るナマケモノさん向け〜家の外でできること
英語版では『Neighborhood Nice Guy(ネイバーフッド・ナイス・ガイ)』です!
ナイスガイへの道は以下の通りです。
- 地元のものを地元で買おう。長距離輸送による排ガス排出量を減らせる。
- 訳アリ品を買おう。大きさや形が規格に合わないだけの野菜が捨てられないように。
- 詰め替え可能なボトルや,自分のコーヒーカップを使おう!
- マイバッグを持参して買い物をしよう!
- ビンテージものを買おう。新品がいつも最高とは限らないよ!
レベル4:働くのか怠けるのかハッキリして!〜職場でできること

レベル4:働くのか怠けるのかハッキリして!〜職場でできること
英語版では『Exceptional Employee(エクセプショナル・エンプロイイー)』です!
並外れた社員になりたい方は以下の行動を。
- 若者の相談相手になろう。
- 自転車,徒歩,公共交通機関で通勤しよう!
- 職場で差別が合ったら,どんなものでも声を上げよう!
- 社内の冷暖房装置を省エネ型にしよう!
- 労働に関係する権利を知ろう。
まとめ:かなりの怠け者でも大丈夫!ソファで寝ててもSDGsに取り組める!
本記事では、お疲れなあなたもSDGsに取り組めるツールとして、
『ナマケモノにもできるアクション・ガイド』
をご紹介しました。

えーっと。。ナマケモノではできないアクションばかりじゃ。。

うーん。。。一部そういうアクションもあるよね。。一部。
興味のあるアクションをまず1つやってみることをおすすめするよ!自分に合わないと思ったら次のアクションをやってみて,合うものを探せばいいと思う。
『ナマケモノにもできるアクション・ガイド』の電子データはこちらです。置き場所はここ。
コメント