
SDGsを会社で取り組みたいんだけど,働き方改革の流れもあって,目標8が良さそう。
- 目標8って、具体的にはどんな内容なんだろう?
- 他の会社の取り組み事例はあるのかな?
そんなあなたに向けて記事を書きました(^^)
本記事では,上記のような疑問にお答えする内容を、以下の項目に分けてまとめています。
- SDGsの目標8の具体的な内容
- 企業の取り組み事例ダイジェスト
記事を読み終えると,SDGsの目標8を理解して事業に活かすヒントが見つかると思いますので,最後まで読んでいただけるとすごく嬉しいです。
SDGsの目標8の具体的内容

SDGsの目標8の具体的内容
5Psの中の位置づけ
まず5Psとは何かを説明します。
SDGsには5つの柱があり,僕は5Psと呼んでいます。
5つの柱はすべて“P”から始まるからですね。
具体的には,以下の5つです。
- People (ひと)
- Planet (地球)
- Prosperity (繁栄)
- Peace (平和)
- Partnership (協力)
SDGsの17個の目標は,この5Psのどれかに関するものです。
目標8は経済成長を謳っているので,『Prosperity (繁栄)』に深く関係しています。
5Psについては別の記事でしっかり説明したので,興味があればぜひお読みください。

目標8

SDGsの目標8~働きがいも経済成長も
SDGsの目標8のロゴは↑これです。ロゴを正しく使うためにも、適切なサイトからダウンロードしてくださいね!

目標8を簡潔に表すキャッチフレーズが、『働きがいも 経済成長も』です。
経済成長を目指したいけれど、働きがいも一緒に向上させていこう!というメッセージですね。
英語の現文が2030アジェンダに載っています↓↓↓
Promote sustained, inclusive and sustainable economic growth, full and productive employment and decent work for all
要するに、以下を推進するってことです。
- 包括的で持続的な経済成長
- 生産的な雇用形態
- 真っ当な働き方
語順からすると、まずは経済成長ありきですが、持続可能なものであることが前提です。
持続可能というのは、途中で破綻するようなやり方ではなく、ずっと続けられるもの、ということですね。
例えば、森林伐採を続けて木材市場を大きく成長させたとしても、土地の保水力の低下や生態系の破壊につながり、木材市場が衰退に追い込まれる、なんてのはアウト事例ですね。
目標8の12個のターゲット

SDGs-目標-ターゲットの関係
SDGsは17個の目標から構成されていますが、17個の目標は169個のターゲットによって成り立っています。
目標とターゲットは階層構造になっているわけです。
目標8のターゲットは以下の通り12個あります(出典は総務省仮訳)。
↓↓↓
——————————————————————
8.1 | 各国の状況に応じて、一人当たり経済成長率を持続させる。特に後発開発途上国は少なくとも年率7%の成長率を保つ。 |
8.2 | 高付加価値セクターや労働集約型セクターに重点を置くことなどにより、多様化、技術向上及びイノベーションを通じた高いレベルの経済生産性を達成する。 |
8.3 | 生産活動や適切な雇用創出、起業、創造性及びイノベーションを支援する開発重視型の政策を促進するとともに、金融サービスへのアクセス改善などを通じて中小零細企業の設立や成長を奨励する。 |
8.4 | 2030年までに、世界の消費と生産における資源効率を漸進的に改善させ、先進国主導の下、持続可能な消費と生産に関する10年計画枠組みに従い、経済成長と環境悪化の分断を図る。 |
8.5 | 2030年までに、若者や障害者を含む全ての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、並びに同一労働同一賃金を達成する。 |
8.6 | 2020年までに、就労、就学及び職業訓練のいずれも行っていない若者の割合を大幅に減らす。 |
8.7 | 強制労働を根絶し、現代の奴隷制、人身売買を終らせるための緊急かつ効果的な措置の実施、最悪な形態の児童労働の禁止及び撲滅を確保する。2025年までに児童兵士の募集と使用を含むあらゆる形態の児童労働を撲滅する。 |
8.8 | 移住労働者、特に女性の移住労働者や不安定な雇用状態にある労働者など、全ての労働者の権利を保護し、安全・安心な労働環境を促進する。 |
8.9 | 2030年までに、雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業を促進するための政策を立案し実施する。 |
8.10 | 国内の金融機関の能力を強化し、全ての人々の銀行取引、保険及び金融サービスへのアクセスを促進・拡大する。 |
8.a | 後発開発途上国への貿易関連技術支援のための拡大統合フレームワーク(EIF)などを通じた支援を含む、開発途上国、特に後発開発途上国に対する貿易のための援助を拡大する。 |
8.b | 2020年までに、若年雇用のための世界的戦略及び国際労働機関(ILO)の仕事に関する世界協定の実施を展開・運用化する。 |

SDGsの目標8に関する各社の取り組み事例ダイジェスト
NECネッツエスアイの取り組み

NECネッツエスアイの取り組み
具体的には,以下のDX技術により、社内の知見をデジタル図書館のようなイメージで集約します。
- 人工知能(AI)
- インターネット・オブ・シングス(IoT)
- ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)
社内の知識やノウハウを、いつでも気軽に利用できるわけです。

SDGsの目標8に向けたNECネッツエスアイの取り組み
また、顧客、パートナー、社内他拠点などの遠隔の関係者とZoom会議でつながる機会を持ちます。
すると、社内の知見で武装された社員が、外部の客観的な頭脳と接触する機会が増えるわけですね。
これは僕のMBAでの学びと実践から得た感覚ですが、客観的な意見が混じり合う環境では、慣習に囚われない新しいアイディアが生まれやすいです。
このような理由から、ターゲット8.3が関係してくると思います。
生産活動や適切な雇用創出、起業、創造性及びイノベーションを支援する開発重視型の政策を促進するとともに、金融サービスへのアクセス改善などを通じて中小零細企業の設立や成長を奨励する。
NECネッツエスアイの取組みは『政策』ではないですが、創造性やイノベーションを支援することは間違いないですからね。
しかも!
NECネッツエスアイの場合、Zoomを使うので移動に時間を取られることがありません。
結果的に社員の時間を有効に使い、疲労も軽減できるので、生産性も向上すると考えられます。
このため、ターゲット8.2も関係してくると思います。
高付加価値セクターや労働集約型セクターに重点を置くことなどにより、多様化、技術向上及びイノベーションを通じた高いレベルの経済生産性を達成する。

チェンジ・ザ・ワールドの取り組み

チェンジ・ザ・ワールドの取り組み
山形県酒田市にある『チェンジ・ザ・ワールド』は、主には太陽光発電を普及させている会社です。
土地の所有者が耕作放棄地等を提供し,地域社会の投資家が太陽光発電事業に投資し,電力会社がFIT(固定価格買取制度)で買い取る仕組みです。
↓このように、太陽光発電設備を普及させることで、耕作放棄地などの土地の有効活用を進めています。2019年に仙台で開催された『TOHOKU GROWTH Accelerator Demo Day』でのプレゼンテーションの内容です。
僕は、代表の池田さんを個人的に存じ上げていますが、馬力も志も遊び心もある、ビジネスパーソンとして尊敬できるお人です。
チェンジ・ザ・ワールドにはITエンジニアが多くいて、地域のグリーエネルギー事業にITの力を存分に取り入れています。
同社は『日本西海岸計画』に参加しているのですが、まさにIT人材を育てて、『東北からやるぞ!』と有言実行しています。
目標8との関係ですが、僕はターゲット8.2の達成に寄与すると考えます。
高付加価値セクターや労働集約型セクターに重点を置くことなどにより、多様化、技術向上及びイノベーションを通じた高いレベルの経済生産性を達成する。

名古屋銀行の取り組み

名古屋銀行の取り組み
名古屋銀行の取組みは『ワークライフバランス』で、内訳は以下の4つです。
- 働き方改革
- 次世代育成支援(一般事業主行動計画)
- ワークライフバランス支援制度
- 女性行員の復職支援
ここでは『働き方改革』の1つを紹介しますね。
名古屋銀行では、例えばメンタル不調者へのサポートを行なっているようです(どのようなサポートかは開示されていません)。
僕の周りでも、メンタル不調になった事例がいくつかありますが、不調のレベルが深刻化した後ではうまく回復できないケースをよく見かけます。
メンタル不調が深刻化する前に,名古屋銀行には早めのサポートを入れてほしいですね。
名古屋銀行がどこまで取り組んでいるかは不明ですが,欲を言えば,不調になる前に原因を取り除いて欲しいです。
SDGsの目標8のターゲット8.5には『人間らしい仕事』と記述されていますが,メンタル不調になるような仕事は『人間らしい仕事』とは言えないはずです。メンタル不調者に対するサポートは,言い方は悪いですが対症療法にすぎません。
2030年までに、若者や障害者を含む全ての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、並びに同一労働同一賃金を達成する。
SDGsの達成に本気で取り組むのなら,メンタル不調にならない『人間らしい仕事』ができる環境を実現したいですね。
まとめ: 目標8では『働き方改革』の波に乗って人の健全な仕事環境と経済成長を両立しようとしている
本記事の内容をまとめます。
SDGsの目標8は、5Psのうち『Prosperity(繁栄)』に該当するものでした。
また、目標8に関する各社の取り組みダイジェストとして、
- NECネッツエスアイ
- チェンジ・ザ・ワールド
- 名古屋銀行
の取り組みの一部をご紹介しました。
本記事が参考になったら嬉しいです^ ^
【参考】
- 企業や個人の取り組みカテゴリーの記事はこちら↓
- 制度全般カテゴリーの記事はこちら↓
コメント
[…] SDGsの目標8の内容詳細と、企業の取り組みダイジェスト働き方改革に深く関係するSDGsの目標8『働きがいも 経済成長も』に関する記事です。目標8の内容と,企業の取り組み事例をダイジ […]
[…] SDGsの目標8の内容詳細と、企業の取り組みダイジェスト働き方改革に深く関係するSDGsの目標8『働きがいも 経済成長も』に関する記事です。目標8の内容と,企業の取り組み事例をダイジ […]
[…] 【SDGs】目標8『働きがいも経済成長も』の内容や企業の取り組み働き方改革に深く関係するSDGsの目標8『働きがいも 経済成長も』に関する記事です。目標8の内容と,企業の取り組み事例 […]
[…] SDGsの目標8『働きがいも経済成長も』です。 […]
[…] 人権の尊重への取り組みは,まずはSDGsの目標8の達成に貢献しています。 […]
[…] 目標8 : 12個 […]