SDGsの達成に向けて、個人でできることがあれば取り組んでみたいんだけど、何かいいものがないかなぁ。。??
本記事では、SDGsのために個人でできることをお探しのあなたに向けて、一覧形式で紹介していきます。
コツコツとネタを増やしていきますので、あなたにも合う取り組みがきっと見つかりますよ!
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは
SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略称で、持続可能な開発目標のことです。
国連が定めた世界共通の目標で,2030年までに世界全体で達成するものなんですよ。
SDGsを3分間で理解するための記事をご用意しましたので,概要をサラッと学んでくださいね!

SDGs達成のために個人でできること

SDGs達成のために個人でできること
SDGsの達成に向けた個人の取り組みを紹介しますね!
あなたに合う取り組みが見つかれば嬉しいです(^^)
ハンカチの使用

ハンカチの使用
エアードライヤーが普及して、ハンカチを使わなくなった人もいると思います。
しかし、SDGsの観点ではエアードライヤーは望ましいものではありません。
僕は『江戸時代の生活様式に戻ればいいんだ!』などと過激なことを言う人間ではないですが、ハンカチのように昔ながらの方法が評価され見直されることもあるのです。

食べ切れる量の注文

食べ切れる量の注文
おなかいっぱい食べて幸せ。。
と思うのもたまにはいいかもしれません。
しかし、健康と環境のことを思いやるなら、腹八分で留めておくことが望ましいのです。
『飢えている人もいるのだから満腹は不謹慎』という考え方だと続かないですが、健康のため、環境のためと考えたら、続けられそうじゃないですか?

家庭菜園

家庭菜園
色や形は少々良くなくても、無農薬で季節の野菜を食べられる。
しかも、わざわざ買いに出かける必要もない。
それが家庭菜園の魅力です。
個人でできることとしては、いい事づくめの取り組みだと思いたいのですが、SDGsの観点からは負の側面もあります。

ストロー不使用

ストロー不使用
プラスチックごみの問題で槍玉に上げられる筆頭は、プラスチック製のストローでしょう。
ですが、個人の取り組みとしては、とても気軽に始められるものです。
ストレス少なめでできるので、おすすめです。

筋トレ

筋トレ
なんでみんな筋トレをしないんだろう。。。?意味がまったく分からない。。
そこまでは言い過ぎかもしれませんが、筋トレはメリットだらけで、デメリットを見つけるのは至難の業です。
僕にとってはあまりに自然な行いなので、SDGs達成に向けた個人の取り組みとして紹介するかどうか迷うくらいです。
ですが一言だけ言わせてください。
『筋トレは裏切らない!』

靴のメンテナンス

靴のメンテナンス
お肌のお手入れをするのと同様、靴(ここでは革靴とします)にもお手入れが不可欠です。
人間の肌も革靴も,同じ動物の皮膚ですから。
そもそも動物の皮を利用すること事態がどうなんだ?という疑問も湧くかもしれませんが,少しSDGsの本質からズレてしまう話題なので,ここでは敢えて触れません。
大切な靴が輝きを取り戻していく過程を見ているだけでも、誇らしい気持ちになれますよ。

財布や小銭入れのメンテナンス

財布や小銭入れのメンテナンス
財布や小銭入れだって,革製品であればメンテナンス対象です。
靴と同様の方法でメンテナンスすることができるので,方法さえ覚えれば靴にも財布にも使えるようになります。
大切なお金を入れる財布や小銭入れですから,同じく大切にしていきたいですね。

寄付

寄付
寄付は,SDGsの達成に向けた個人の取り組みとして,とても有効な手段です。
月並みに思えるかもしれませんが,資金があれば,飢餓撲滅(目標2),水供給(目標6),森林保護(目標14)など,あらゆることが可能になります。
自分が共感できる団体を選んで寄付できる点で,自由度が高いのもいいですね。

まとめ
本記事では,SDGsの達成に向けて個人でできる取り組みを紹介しました。
あなたに合う取り組みが見つかったのなら嬉しいです。
今後も取り組みを追加していきますので,またぜひ読みにきてくださいね^^
コメント
[…] SDGs~個人の取り組み一覧 […]