SDGs(読み方はエス·ディー·ジーズ)という言葉を聞いて,『自分も個人として何かやらなきゃいけないのかな?』と,ちょっぴり焦っていますか?
安心してください。
SDGsは個人に無理強いしないです。
ただ、『何かやってみようかな♪』という想いが脳裏をかすめたのなら、本記事を参考にしてほしいです。
SDGsの達成に向けて個人が取り組みを行うことが絶対的に正しいかどうか,誰にも分かりません。
ですが,僕は『地球や人類のために個人もやった方がいい』と思っています。
あなた自身が同じように肯定的に考えるのなら、小さなことから行動に移してみることをおすすめします。
本記事では、SDGs達成に向けた個人の取り組み事例として、『財布や小銭入れのメンテナンス』を紹介します。
特に,SDGsとの関連をわかりやすく解説します。
SDGsの基本的な部分の考え方については、以下の記事を参照してくださいね!
✅ SDGsの根幹: 誰もおきざりにしない
✅ SDGsの5つの柱: 5Ps
✅ SDGsの5大原則
✅ SDGs: 日本の取り組み8箇条
SDGs達成に向けた個人の取り組みを一覧形式で紹介しておりますので,あなたに合う取り組みを探してみてくださいね(^^)
SDGsの17個の目標と169個のターゲット

SDGsの17個の目標と169個のターゲット
あなたも個人でなんらかのアクションを起こしていて、『本当にSDGs達成への貢献になるのか?』『周りが良いというから同じようにやっているだけじゃないか?』と、スッキリしない時があるかもしれません。
そんな時は、ご自分の取り組みがSDGsの『ターゲット』に該当していることを確認してみてほしいです。
ターゲットに該当しているのならば、SDGsの目標達成のための行動と言えるので、実体を伴った取り組みになりますからね。
SDGsは、
- Sustainable(持続可能な)
- Development(開発の)
- Goals(目標)
の略で、17個の目標から構成されます。
さらに、17個の目標を分解した『ターゲット』が169個あります。
実際に取り組む場合のベンチマークを見つけるなら、ターゲットから探すと良いです。
なぜなら、17個の目標は抽象的な表現で規定されているのですが、169個のターゲットはかなり具体的に記述されていて行動を想像しやすいからです。
ターゲットを探しやすいように一覧にまとめましたので,辞書代わりにお使いください。
以下,個人の取り組みとして財布や小銭入れのメンテナンスを紹介した後,SDGsとの関係を説明していきます。
財布や小銭入れのメンテナンスという取り組み
SDGs達成に向けた個人の取り組みとして、僕は財布と小銭いれのメンテナンスを欠かさずやっています。
とは言ったものの、財布はフィリピンで盗まれてしまったので、それ以来は小銭入れのメンテナンスをしています。

新しい財布が欲しいのですが、キャッシュレス生活に慣れたので、小銭入れとスマホくらいで足りているんですよね。
このまま財布を持たない生活もいいかなって思っています。
なので、本記事では小銭入れのメンテナンスについて説明していきます。
財布も革製品であれば 同様の方法でメンテナンスすることができますよ。
財布の表面をブラッシング

財布の表面をブラッシング
皮は滑らかそうに見えて表面に細かい凹凸があります。
細かい凹の部分にチリやホコリが入っていると、使っているうちに溝を広げることになってしまいます。
まずはブラッシングでこうした異物を取り除きます。
僕は革靴のメンテナンスで使うものと同様のモウブレイ社製馬毛ブラシを使っています。
万能アイテムなので、大小揃えておくと便利ですよ。
財布の汚れを一掃!クリーナーで汚れ落とし

財布の汚れを一掃!クリーナーで汚れ落とし
ブラッシングで細かいホコリなどを落としたら,表面についた古いクリームや汚れを落としていきます。
古いクリームや人の脂は,酸化皮脂となって革にダメージを与えてしまいますからね。
ここでもモウブレイのクリーナー(ステインリムーバー)を使って,布(使い古した綿のTシャツが最高)で磨いていきます。
財布の革にクリームで保湿

財布の革にクリームで保湿
異物を取り除いたら、クリームで保湿をしてあげましょう。
革は人間の肌と同じで、栄養が不足するとひび割れてきます。
お金を入れる大切な小銭入れですから、ひび割れてしまっては縁起が悪いですよね。
クリームで栄養を補給してピカピカに保っておきたいものです。
僕はめんどくさがりなので、色の合う靴用クリームを使っています。
モウブレイのクリームはとても良質で使い勝手がいいので、小銭入れにもよく馴染みます。
靴だけではなく様々な皮革製品に使えるので、本当に重宝していますよ。
クロスで財布表面を仕上げ

クロスで財布表面を仕上げ
最後はクロスで磨いて終わりです。
クロスで磨くことで、小銭入れが光ります。
この最後の一手間を加えると、気分がまるで違ってきますよ。
↓こんな感じで,ピッカピカに!

クロスで財布表面を仕上げ
では、財布や小銭入れのメンテナンスとSDGsとの関係を、ターゲットのレベルで確認してみます。
SDGsと『財布や小銭入れのメンテナンス』との関係
目標12~つくる責任 つかう責任

目標12~つくる責任 つかう責任
財布や小銭入れのメンテナンスは,目標12の達成に貢献します。
具体的には,ターゲット12.5です。
2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。
例えばメンテナンスを全くやらない場合、比較的早くひび割れていき、早々に廃棄されることになります。
ですが、メンテナンスを続けることによって、劣化する速度が落ちるので、長い目で見ると廃棄物の発生防止と削減につながります。
結局、廃棄物の発生量も減ることになります。
大勢の人が財布や小銭入れのメンテナンスの重要性を理解して実践すると、『廃棄物の発生を大幅に削減する』ことになりますよね。
目標13~気候変動に具体的な対策を

目標12~つくる責任 つかう責任
続いては,SDGsの目標13『気候変動に具体的な対策を』です。
特にターゲット13.3に該当します。
気候変動の緩和、適応、影響軽減及び早期警戒に関する教育、啓発、人的能力及び制度機能を改善する。
家庭から廃棄される財布や小銭入れは『可燃性の一般廃棄物』に分類されますが、日本では80%以上の可燃性 の一般廃棄物が焼却処理されています。
出典:環境省資料(図-4)
財布や小銭入れの焼却にともなって二酸化炭素が排出され,温暖化の助長につながります。
しかし、捨てられる財布等が減れば、その分だけ二酸化炭素の排出量も減ります。
つまり、財布や小銭入れをみんながメンテナンスして長持ちさせることは、『気候変動の緩和に関する啓発及び制度機能を改善する』ことにつながると言えます。
まとめ:財布・小銭入れのメンテナンスは目標12と目標13の達成に貢献

まとめ:財布・小銭入れのメンテナンスは目標12と目標13の達成に貢献
SDGs達成に向けた個人の取り組みとして、『財布や小銭入れのメンテナンス』を説明しました。
また、SDGsとの関係として,以下のターゲットの達成に貢献していると説明しました。
- ターゲット12.5
- ターゲット13.3
ターゲットは目標の構成要素なので,結果的には以下の目標の達成に貢献します。
ピッカピカになった財布や小銭入れは,金運をもたらしてくれそうですね^^
SDGsに対する個人の取り組みを一覧記事にしてあるので,あなたに合う取り組みを探すならぜひどうぞ。

『こんなアクションはSDGsに貢献しますか?』っていうものがあったら,ぜひコメントでお知らせくださいね~!』

ぜひお願いします!僕が分析して,SDGsとのつながりをブログで解説しますよ^^
他にも,『SDGsのここがわからない』『もっと詳しく知りたい』『こんにちは』など,コメントをいただければすごく嬉しいです!
【参考】
- 業界別にSDGsに対する企業の取り組みを探すならこちら↓
- 企業や個人の取り組みカテゴリーの記事はこちら↓
- 制度全般カテゴリーの記事はこちら↓
コメント
[…] 【SDGs】個人の取り組み⑦:財布や小銭入れのメンテナスSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けた,個人の取り組みを紹介します。今回ご紹介する取り組みは『財布・小銭のメンテナ […]