ロボアドバイザー による自動積立サービス『WealthNavi(ウェルスナビ)」での運用実績,2020年10月も公開していきます!
前回が2020年7月だったので,ちょうど3カ月後の実績になります。
ウェルスナビでの運用を始めて34ヶ月(2年と10カ月)が経過しました。
前回の2020年7月の実績では,コロナショックから立ち直ってプラスに転じて安心していましたが,今回も利益を伸ばしてくれました。
ウェルスナビの皆様,そして市場の皆様,ありがとうございます。
では,2020年10月(34カ月目)の実績を報告していきます。
ウェルスナビ (WealthNavi) の設定やスタンス
ウェルスナビの実績報告に入る前に,いつものおさらいです。
ウェルスナビ ( WealthNavi )に取り組む目的
我々の世代は,納めた年金よりも,もらえる年金の方が少ない世代です。年金を支払ってくれる側、つまり支える側の人数が、受給する側よりもどんどん少なくなって行くのですから、そりゃあそうなりますよね。
(三井住友銀行のWebページで,年金簡易シミュレーションができます)
年金(企業年金や国民年金)に加えて,プラスαの資産を老後に確保するために,
ウェルスナビを使って年金づくりの一助にする
というのが僕の狙いです。
自動で積み立ててくれるのは,忙しい企業人にとって,すごくありがたいことです。
節約できた時間を、他のブログ記事の執筆や投資活動に当てているのが現状です。
時間は貴重ですから,節約できる時間はきっちり節約していきます。
リスク許容度
ウェルスナビ ( WealthNavi )をダウンロードして設定を進めると,リスク許容度を測る質問に答えることになります。
僕のリスク許容度は3です。
投資額はそれほど大きくないので、投資としてある程度のリスクをかけてリターンを狙っていきたいなと思っています。
積立額
月に10,000円の積立額です。
運用開始してからしばらくは追加の積立を行なわず,2018年10月から月10,000円を積み立てるようになりました。
30年間,運用と積立てを行うことで,値上がりと複利効果を期待して600万円を作ることが目標です。


実績と考察
総資産額の推移
総資産額についてみてみます。
- 日本円ベースの総資産額

日本円ベースの総資産額
日本円ベースでは、前回の利益が+14,545円だったのに対して今回は+21,944円になっているので、7,399円の増益です!
たかが7,000円足らずの増益ですが,幸せを噛み締めております(´・ω・`)
何も自分が働かなくても増えるのですから,こんなにありがたいことはないですよね。
- 米ドルベースの総資産額

米ドルベースの総資産額
米ドルベースだと、前回の利益が+$215.18だったのに対して今回は+$347.49となっているので、$132.31の増益となりました!
ポートフォリオ
資産のポートフォリオを確認してみます。
- 日本円ベースのポートフォリオ

日本円ベースのポートフォリオ
日欧株が不調なのはデフォルトになってきた感じがするので,特段の驚きもありません。
不動産も前回の‐754円よりは改善されているので,よしとします。
- 米ドルベースのポートフォリオ

米ドルベースのポートフォリオ
米ドルベースだと,すべての資産クラスにおいてプラスになりました。
前回の7月から円高が進行している関係でしょうね。
ドルベースで買い付けていると,1ドル107円が1ドル105円になると,確かに円ベースの資産価値は目減りします。


おわりに
ウェルスナビ (WealthNavi) の運用34カ月目の実績は以上です。
自分が働いてくれなくても,成長する市場にプロが投資してくれるので,リターンを期待することができます。
新型コロナのような一時的なアクシデントは仕方がないとして,長い目で見たら米国は成長しますからね。。
しかも,積立て投資なので,ドルコスト平均法のおかげ様で収益は安定します。

資産運用に対するスタンスは様々で,運用しない!と割り切る考え方も全然ありだと思います。
ただ,資産のほんの一部であれば,こういった長期分散投資に任せてみるのもありだと思いますよ。
リターンもマイルドならリスクもマイルドですし。
何より確実に積みあがっていく仕組みが,山羊座男子的には大好きです。

では,また3カ月後に実績を報告しますね!

コメント