ロボアドバイザー による自動積立サービス「WealthNavi( ウェルスナビ )」での運用実績,2020年1月も公開していきます!
前回は、フィットネスボクササイズ→銀座ドトールという流れで、朝のゆったりとしたカフェで書いていましたが、今回はバタバタとしたお昼の東京駅構内から。
運用を始めて25ヶ月が経過しました。
2年間を越えたわけですね。
どこかで利確をせねばと思っています。
含み益は確定しないと利益にならないことを肝に銘じます。
さて、ウェルスナビ の実績報告をしていきます。
ウェルスナビ (WealthNavi) の設定やスタンス
ウェルスナビの実績報告に入る前に,いつものおさらいです。
ウェルスナビ ( WealthNavi )に取り組む目的
我々の世代は,納めた年金よりも,もらえる年金の方が少ない世代です。年金を支払ってくれる側、つまり支える側の人数が、受給する側よりもどんどん少なくなって行くのですから、そりゃあそうなりますよね。
(モーニングスターという企業のWebページで,年金簡易シミュレーションができます)
年金(企業年金や国民年金)に加えて,プラスαの資産を老後に確保するために,
ウェルスナビを使って年金づくりの一助にする
というのが僕の狙いです。
自動で積み立ててくれるのは,忙しい企業人にとって,すごくありがたいことです。
節約できた時間を、他のブログ記事の執筆や投資活動に当てているのが現状です。
時間は貴重ですからね。
節約できるところはきっちり節約していきたいと思っています。
リスク許容度
ウェルスナビ ( WealthNavi )をダウンロードして設定を進めると,リスク許容度を測る質問に答えることになります。
僕のリスク許容度は3です。
投資額はそれほど大きくないので、投資としてある程度のリスクをかけてリターンを狙っていきたいなと思っています。
積立額
月に10,000円の積立額です。
運用開始してからしばらくは追加の積立を行なわず,2018年10月から月10,000円を積み立てるようになりました。
30年間,運用と積立てを行うことで,値上がりと複利効果を期待して600万円を作ることが目標です。

実績と考察
総資産額の推移
運用の成果は伸び続けて、利率も改善し続けています。
総資産額についてみると,日本円ベースでは、前回の利益が+16542円だったのに対して今回は+22560円になっているので、6018円の増益となりました!!
利率からすると,前回は+6.62%で今回は+8.68%なので、2.06%の改善です!
米ドルベースだと、前回の利益が+$191.29だったのに対して今回は+$239.01となっているので、$47.72の増益となりました!!
利率からすると,前回は+8.51%で今回は+10.21%なので,1.7%の改善となりました。
ドルコスト平均法から考えると、ファンドの価額が高くなっている今は、買えるファンドの単位が少ないです。
あまり買えていない感が残念ですが、高い価額でたくさん買うと、価額が下がったときの損失も大きくなります。
なので、やはりドルコスト平均法はリスクを抑えてくれますね〜。
下のスクショ画面の見方は以下の通りです。
- 水色に塗られた部分:累積の投資額
- 濃い青で描かれた線:保有商品の合計価値
- 緑色の丸い点:月1万円の積立てタイミング
濃い青色の部分の面積が大きいほど、利益が大きいです。
真っ青になっていくのを見ていたいですね^^

【日本円】

ウェルスナビ-実績の報告-資産残高-20200111
【米ドル】

ウェルスナビ-実績の報告-資産残高-米ドル-20200111
ポートフォリオ
資産のポートフォリオを見てみましょう。
先月に引き続き、
すべての資産クラスが黒字!
をキープできました!
最も大きな利益を出しているのは、米国株(VTI)です。
トランプさんて、短期的には何だかんだ言っても経済に貢献しているのかなぁ、なんて思えてくるから不思議です。
【日本円】

ウェルスナビ-実績の報告-ポートフォリオ-日本円-20200111
【米ドル】

ウェルスナビ-実績の報告-ポートフォリオ-米ドル-20200111


おわりに
ウェルスナビ (WealthNavi) の運用25カ月目の実績は以上です。
最高益を更新し続けていますが、ちょっと不安でもあります。
普段、悪いことがあった時に自分に言い聞かせている「いい時もあれば悪い時もある」という言葉が突き刺さります(*´Д`*)
利益が出ているうちに利確をして、「含み益」を「確定利益」に変えていこうと思います。

コメント
[…] 運用を始めて28ヶ月(2年と4カ月)が経過して,前回の実績(2020年初め)までは順調だったのです。 […]