ロボアドバイザー による自動積立サービス「WealthNavi( ウェルスナビ )」での運用実績,2019年12月も公開していきます!
運用を始めて24ヶ月が経過しました。
つまり、2年もの間、ウェルスナビ で資産運用をしていたのですよ。
よく続きましたよね。。。
ほったらかしの投資なので、あまり手間は掛かりませんでしたが。
さて、現在は12月14日(土)の朝8時です。
自宅ではなく、銀座のLe cafe Doutorからお届けします。
b-monsterという、激アツの暗闇ボクササイズフィットネスで早朝にサンドバッグを殴打しまくって、イマココです。

Le Cafe Doutorは、普通のドトールと違ってちょっと高級路線ですが、雰囲気は◎です。
特にこの時間帯は人もまばらで、大変過ごしやすいです。
休日に早起きして、しかも運動できるって、幸せなことです。
1日が快活に過ごせますからね^^

b-monsterで朝から暗闇ボクササイズ
さて、ウェルスナビ の実績報告をしていきます。
ウェルスナビ (WealthNavi) の設定やスタンス
ウェルスナビの実績報告に入る前に,いつものおさらいです。
ウェルスナビ ( WealthNavi )に取り組む目的
我々の世代は,納めた年金よりも,もらえる年金の方が少ない世代です。年金を支払ってくれる側、つまり支える側の人数が、受給する側よりもどんどん少なくなって行くのですから、そりゃあそうなりますよね。
(モーニングスターという企業のWebページで,年金簡易シミュレーションができます)
年金(企業年金や国民年金)に加えて,プラスαの資産を老後に確保するために,
ウェルスナビを使って年金づくりの一助にする
というのが僕の狙いです。
自動で積み立ててくれるのは,忙しい企業人にとって,すごくありがたいことです。
節約できた時間を、他のブログ記事の執筆や投資活動に当てているのが現状です。
時間は貴重ですからね。
節約できるところはきっちり節約していきたいと思っています。
リスク許容度
ウェルスナビ ( WealthNavi )をダウンロードして設定を進めると,リスク許容度を測る質問に答えることになります。
僕のリスク許容度は3です。
投資額はそれほど大きくないので、投資としてある程度のリスクをかけてリターンを狙っていきたいなと思っています。
積立額
月に10,000円の積立額です。
運用開始してからしばらくは追加の積立を行なわず,2018年10月から月10,000円を積み立てるようになりました。
30年間,運用と積立てを行うことで,値上がりと複利効果を期待して600万円を作ることが目標です。
実績と考察
総資産額の推移
運用結果は、先月に引き続き、また改善しました!
総資産額についてみると,日本円ベースでは、前回の利益が+11879円だったのに対して今回は+16542円になっているので、4663円の増益となりました!!
利率からすると,前回は+4.95%で今回は+6.62%なので,1.67%の改善です!
米ドルベースだと、前回の利益が+$151.14だったのに対して今回は+$191.29となっているので、$40.15の増益となりました!!
利率からすると,前回は+7.01%で今回は+8.51%なので,1.5%の改善です!
減益を経験していた頃、つまり、ファンドの価額が低かった頃に、定額積立でファンドをより多く買えていたことが、今の増益に繋がっています。
安くファンドをたくさん買えたのなら、ファンドの価額が上昇すれば、全体としての利益もより多くなりますもんね。
ドルコスト平均法の恩恵を受けているわけです。
下のスクショ画面の見方は以下の通りです。
- 水色に塗られた部分:累積の投資額
- 濃い青で描かれた線:保有商品の合計価値
- 緑色の丸い点:月1万円の積立てタイミング
【日本円】

ウェルスナビ -実績-総資産-日本円-20191214
【米ドル】

ウェルスナビ -実績-総資産-米ドル-20191214
ポートフォリオ
資産のポートフォリオを見てみましょう。
先月に引き続き、
すべての資産クラスが黒字!
をキープできました!
ドルコスト平均法のおかげ様様ではないかと、勝手に感謝しまくっています。
価額が低い時には、たくさんのファンドを買えていたので、価額が回復すれば利益の回復幅も大きくなりますよね^^
【日本円】

ウェルスナビ -実績-ポートフォリオ-日本円-20191214
【米ドル】

ウェルスナビ-実績の報告-ポートフォリオ-20191214


おわりに
ウェルスナビ (WealthNavi) の運用24カ月目の実績は以上です。
今のところ、最高益を更新し続けています。
ウェルスナビ は定期的に決済して、利確をした方がいいのかもしれませんね。
老後を迎えるまで、しっかりと会社が存続してくれたらいいのですが、一つの会社が30年も継続するなんて、今の時代なかなかないですからね。
頃合いを見て、利確をしていこうと思っています!

キャンペーン情報も定期的に更新しているので、ぜひご利用ください。キャンペーンを利用する場合としない場合、メリットの差は明らかです。

コメント
[…] 前回は、フィットネスボクササイズ→銀座ドトールという流れで、朝のゆったりとしたカフェで書いていましたが、今回はバタバタとしたお昼の東京駅構内から。 […]