スワップポイント による ほったらかし投資の実績公開!
今回は2020/01/04(土)時点の状況です!
明けましておめでとうございますm(__)m

お辞儀
何事もなく穏やかな年始を迎えましたね。
2019年の年初は為替相場が怒涛の大荒れでした。
アップルの業績下方修正の発表が世界の為替市場を揺るがしたのです。
1社の業績発表がこれほど大きな影響を持つなんて,恐ろしい。。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
今年は穏やかな年初で良かったですね(#^.^#)
さて,スワップポイント投資の実績公開に移ります。
口座の集計
口座の集計結果から見ていきます。
今回の結果は次の通りでした。
12月7日が前回の実績なので,1月4日まで28日間の比較になります。
- 投資金額+52,000円(977,000円 → 1,029,000円)
- 損益+46,094円( -19,440円→ 29,624円 )
- スワップポイント+8,269円(181,363円→189,632円)
スワップポイント が28日間で8,269円増加するペースだと,1年間に107,791円増加します。
107,791円を投資金額1,029,000円で割ると,現時点での年利は約10.5%となります。
年利は10%超えをキープしていますが,20%を目指す僕としては少し不満です。。。
年末年始でスワップポイントが入らなかった日もあったので利率は少ないのですが,スワップポイントは状況に応じて変動するんですよね。
そのあたりのボラティリティはリスクではあります。

スワップポイント-集計-20200104
合計での損益がプラスに転じましたね!
現在の傾向が続いてくれて,DMMFXの損益がプラスになる頃には,全体の損益は+50万円ほどになっていると思います。
そこで利確をしようと思います^^
一番端を引っ張っているDMMFXの損益がプラスになったとき
これは第一クール終了の合図です。
外為どっとコム
外為どっとコム では,トルコリラ(TRY),南アフリカランド(ZAR)及びメキシコペソ(MXN),ニュージーランドドル(NZD)及びオーストラリアドル(AUD)を運用しています。
アプリも使いやすいので、気軽に開いて確認しちゃいますね^^
スワップポイント の運用実績

スワップポイント-外為どっとコム-20200104
小康状態を保っています。
外為どっとコムもDMMFXと同様に初期に一気に買ってしまい,その為替差損が足を引っ張っています。
スワップポイント投資はドルコスト平均法的に買っていくべきですね!
実践からの学びです。
できれば,長期的な為替チャートを見て相対的に円高のタイミングで多めに仕込みたい。

ロスカットの監視

ロスカット監視-外為どっとコム-20200104
ロスカットの監視をしているので,併せて状況を報告します。
ロスカットの基準である有効比率は,現時点で526.21%なので,自分の中での基準値(300%)よりも大幅に高いです。
なので,アクションの必要は全くなし!
急に円高に振れた場合を想定して,円高レートで予約の買い注文を入れて,待ちます。
外為どっとコムでのロスカット監視に関して,記事「スワップポイント | ロスカット の監視方法~ 外為どっとコム」にまとめましたので,参照ください^^

DMM FX
DMM FX では南アフリカランド(ZAR)及びニュージーランドドル(NZD)を運用しています。
スワップポイントの運用実績

スワップポイント-DMMFX-20200104
引き続き回復が続いたのですが,まだ合計損益はマイナスです。
なかなかプラスにならないですなぁ(;´・ω・)
DMMFXでは,運用初期に南アフリカランドを円安レートでまとめて買ってしまったので,為替差損が大きいです。
南アフリカランドの為替レートさえ回復してくれたら,一気にプラスに転換するんですけどね。
今は焦らずにスワップポイントが貯まることによる回復を待ちます。

ロスカットの監視

ロスカット監視-DMMFX-20200104
証拠金維持率は先月に引き続いて回復し,372.98%になりました。
自分の中での最低ラインである150%を大きく上回っているので、対策は不要です。
ヒロセ通商
ヒロセ通商 では,メキシコペソ(MXN),南アフリカランド(ZAR),ニュージーランドドル(NZD)及びオーストラリアドル(AUD)を運用しています。
スワップポイントの運用実績

スワップポイント-ヒロセ通商-20200104
ヒロセ通商は、現段階において収益がプラスを維持してくれている貴重な口座です。
6万円を超える含み益が出ていますが,利確はまだ先です。
DMMFXの損益がプラスに転じたタイミングで全口座を同時に利確させます。
そこで第一クールの終了とします。
ロスカットの監視

ロスカット監視-ヒロセ通商-20200104
有効比率は余裕の800%超えをキープしています。
不意に円高に振れたときに買えるように,予約注文だけは入れておきます。
IG証券
IG証券では,ブラジルレアル(BRL)を運用しています。
スワップポイントの運用実績

スワップポイント-IG証券-20200104
ブラジルレアル(IG)のスワップポイントが少なくなっています。
そこが旨みなのになぁ(´・ω・`)
為替レートは少し回復してくれましたが,なかなかプラスになってはくれませんね。。
ブラジルレアルも含め、スワップポイントの最新値をチェックするために便利なリンク集を作りましたので、ご利用ください^^

ロスカットの監視

ロスカット監視-IG証券-20200104
自分的な管理値300%はあくまで平常時の目安としているので、円高の局面ではもう少し低くても許容しようと思っています。
円高になっている現在ではこのままで十分です。

SBI FX トレード
SBI FXトレードでは、南アフリカランド(ZAR),トルコリラ(TRY),カナダドル(CAD),オーストラリアドル(AUD)及びニュージーランドドル(NZD)を運用しています。
スワップポイントの運用 実績

スワップポイント-SBIFX-20200104
回復基調ですね!
スワップポイントも順調に貯まっています。
SBIFXはスワップポイントも安定していますね。
ネット専業の事業モデルに成功している感があります。

ロスカットの監視

ロスカット監視-SBIFX-20200104
自分で決めた管理値150%(ロスカット値の3倍)に対してまだ余裕があるので、緊急の対策は不要です。
少しずつ入金して買付余力を蓄えておき、円高二番底のタイミングで買いポジションを増やそうと思います。
「買いポジションを増やしてスワップポイントをもっと早く貯めたい。。。ッ!!」
という僕の中の悪魔との闘いです。
なるべく円高のレートで買い増すことを徹底していきます。
SBI FX トレード(積立)
SBI FXトレードの積立て設定においては,新興国と先進国の合計6通貨を,バランスよく毎月合計1万円分購入しています。
レバレッジは2〜3倍で、安全な範囲で積み立てています。
スワップポイントの運用実績

スワップポイントSBIFX積立-20200104
珍しくスワップポイントの貯まる速度が低下しました。
萎えます(´・ω・`)
日本円と外貨の金利差が小さくなったのでしょうかね。。
SBIFXの積立てに対する友人たちの反応を記事にしてみました。概ね肯定的です^^

ロスカットの監視

ロスカット監視-SBIFX積立て-20200104
見事に滑らかな線です。
僕もちょくちょくクイック入金をして調整してはいるのですが,他の口座と比べて安定していますね~!
証拠金維持率は140%を少し下回ったあたりで安定しています。
調整目標は150%ですが、円高局面ではこのくらいで十分かと思います。
ドルコスト平均法のおかげで平均取得単価が低めなので、急な円高でも証拠金維持率が大きく下がらないですからね!

おわりに
ここまでお読みいただき,ありがとうございます!
以上が,2020/1/4時点での実績です。
DMMFXの損益がプラスになったタイミング(他の赤字口座が残ればその口座が黒字になったタイミング)で,全口座を利確し,第一クールの終了としたいと思います。
順調にスワップポイントが貯まりますように。

スワップポイントが順調に貯まりますように


コメント