スワップポイント による ほったらかし投資の実績公開!
今回は2019/12/07(土)時点の状況です!
急激に寒くなりましたね。
2019年の冬は暖冬傾向だと予想されているようです。
雪も少なめとのことなので,ウィンタースポーツを嗜む方にとっては,少し残念な冬になりそうですね。
平地で過ごす人にとっては,ありがたいことです(*´▽`*)

さて,スワップポイント投資の実績公開に移ります。
口座の集計
口座の集計結果から見ていきます。
今回の結果は次の通りでした。
11月2日が前回の実績なので,12月7日まで35日間の比較になります。
- 投資金額+13,000円(964,000円 → 977,000円)
- 損益+12,169円( -31,609円→ -19,440円 )
- スワップポイント+11,077円(170,286円→181,363円)
スワップポイント が35日間で11,077円増加するペースだと,1年間に115,520円増加します。
115,520円を投資金額977,000円で割ると,現時点での年利は約11.8%となります。
年利が10%超えをキープしていますね!
先月は15%だったので若干の不満は残りますが,10%を超える金融商品にほぼ「ほったらかし」で投資し,資産を増やせていることは,恵まれていると思います。
円高のタイミングが来たら,もう少しポジションを追加して,できれば年利20%に上げていきたいと思っています。
投資金額はもうすぐ100万円に到達しますねヽ(^o^)丿

スワップポイント-集計-20191208
合計での損益がプラスに転じて+30万円ほどになったら,一旦すべて決済をして,利確させたいと思っています。
確定しないと利益になりませんからね(;´・ω・)
外為どっとコム
外為どっとコム では,トルコリラ(TRY),南アフリカランド(ZAR)及びメキシコペソ(MXN),ニュージーランドドル(NZD)及びオーストラリアドル(AUD)を運用しています。
アプリも使いやすいので、気軽に開いて確認しちゃいますね^^
スワップポイント の運用実績

スワップポイント-外為どっとコム-20191208
先月,合計損益がプラスになった!と喜んでいたら,あっという間にマイナスに戻ってしまいましたね(>_<)
原因はトルコリラの下落です。。。
1トルコリラ19円から18.7円くらいまで下がっただけですが,なにぶんたくさん買ってしまっていたので,影響がでかい。。。
スワップポイントをコツコツ貯めて,ちょっと下がったくらいではマイナスにならないようにしたいですね。

ロスカットの監視

ロスカット監視-外為どっとコム-20191208
ロスカットの監視をしているので,併せて状況を報告します。
ロスカットの基準である有効比率は,現時点で511.58%なので,自分の中での基準値(300%)よりも大幅に高いです。
なので,全く問題なし!
むしろ,もう少し円高になったら買いポジションを追加できるように,予約注文を入れているほどです。
僕は慌てません。
スワップポイントを早く貯めたい!
と思って,円安にも関わらず慌てて買いポジションを追加すると,円高になったときのダメージがでかいので。
やはり体験からの学びは強烈ですね。
外為どっとコムでのロスカット監視に関して,記事「スワップポイント | ロスカット の監視方法~ 外為どっとコム」にまとめましたので,お読みいただけると嬉しいです^^
DMM FX
DMM FX では南アフリカランド(ZAR)及びニュージーランドドル(NZD)を運用しています。
スワップポイントの運用実績

スワップポイント-DMMFX-20191208
先月に引き続き回復したのですが,まだ合計損益はマイナスです。
DMMでは,運用初期に南アフリカランドを円安レートでまとめて買ってしまったので,為替差損が大きいです。
南アフリカランドの為替レートさえ回復してくれたら,一気にプラスに転換するんですけどね。

ロスカットの監視

ロスカット監視-DMMFX-20191208
証拠金維持率は先月に引き続いて回復し,329.55%になりました。
自分の中での最低ラインである150%を大きく上回っているので、打ち手は不要です。
ヒロセ通商
ヒロセ通商 では,メキシコペソ(MXN),南アフリカランド(ZAR),ニュージーランドドル(NZD)及びオーストラリアドル(AUD)を運用しています。
スワップポイントの運用実績

スワップポイント-ヒロセ通商-20191208
ヒロセ通商は、現段階において収益がプラスを維持してくれている貴重な口座です。
5万円近い含み益が出ていますが,利確はまだ先です。
せっかくなら,全口座を同時に利確させたいんです。
「第1クール,+50%の収益で完了!」
みたいな。
スワップポイントは確実に貯まってくれているので,待ちます。
ロスカットの監視

ロスカット監視-ヒロセ通商-20191208
有効比率は意味不明の回復を見せました。
何なんですかね?
それほど利益は膨らんでいないし,追加で入金もしていません。
ちょっと謎ですが,まあ安心方向の動きなので,放っておきます。
IG証券
IG証券では,ブラジルレアル(BRL)を運用しています。
スワップポイントの運用実績

スワップポイント-IG証券-20191208
ブラジルレアル(IG)のスワップポイントは結構変動するのですが、ここ2カ月間は少な目ですね。
為替レートも25円台に入っていたりするので,円高局面です。
ブラジル,頑張れ。。。!
ブラジルレアルも含め、スワップポイントの最新値をチェックするために便利なリンク集を作りましたので、ご利用ください^^

ロスカットの監視

ロスカット監視-IG証券-20191208
自分的な管理値300%はあくまで平常時の目安としているので、円高の局面ではもう少し低くても許容しようと思っています。
円高局面では200%くらいを維持していればいいかなと思うので、現状のままでOKです。

SBI FX トレード
SBI FXトレードでは、南アフリカランド(ZAR),トルコリラ(TRY),カナダドル(CAD),オーストラリアドル(AUD)及びニュージーランドドル(NZD)を運用しています。
スワップポイントの運用 実績

スワップポイント-SBI-20191208
回復基調ですね!
スワップポイントも順調に貯まっています。
+50%の含み益が出たら,利確しようかな~^^
ロスカットの監視

ロスカット監視-SBI-20191208
自分で決めた管理値150%(ロスカット値の3倍)に対してまだ余裕があるので、緊急の対策は不要です。
少しずつ入金して買付余力を蓄えておき、円高二番底のタイミングで買いポジションを増やそうと思います。
SBI FX トレード(積立)
SBI FXトレードの積立て設定においては,新興国と先進国の合計6通貨を,バランスよく毎月合計1万円分購入しています。
レバレッジは2〜3倍で、安全な範囲で積み立てています。
スワップポイントの運用実績

スワップポイント-SBI積立-20191208
収益は回復してくれましたが,まだマイナスです。
ドルコスト平均法のおかげで緊急対策は不要なので、ゆったり構えます。
本当に,SBIFXトレードの積立FXは安心させてくれますよね。
友人たちの反応も含めて,記事にしてみました。

ロスカットの監視

ロスカット監視-SBI積立-20191208
見事に滑らかな線です。
僕もちょくちょくクイック入金をして調整してはいるのですが,他の口座と比べて安定していますね~!
証拠金維持率は140%を少し下回ったあたりで安定しています。
調整目標は150%ですが、円高局面ではこのくらいで十分かと思います。
ドルコスト平均法のおかげで平均取得単価が低めなので、急な円高でも証拠金維持率が大きく下がらないですからね!

おわりに
ここまでお読みいただき,ありがとうございます!
以上が,2019/12/7時点での実績です。
回復基調にありますが,油断しないように時々監視していきます。
ここしばらくの間,経済的な大きな乱れがないのが逆に不安です。
過去のスパンからすると,いつ金融危機が起きてもおかしくない頃だと思うので,身構えてしまいます。


コメント