スワップポイント による ほったらかし投資の実績公開!
今回は2019/10/05(土)時点の状況です!
もう1年の4分の3が過ぎ去ったとか,早すぎじゃないですか?!
時間もたまには小休止してくれてもいいのになぁ。。。
さて,スワップポイント投資の実績公開に移ります。
先月に過去最低を記録したと思ったら、底はまだ下にありましたΣ(‘◉⌓◉’)
口座の集計
口座の集計結果から見ていきます。
今回の結果は次の通りでした。
9月7日が前回の実績なので,10月5日まで28日間の比較になります。
- 投資金額+17,000円(938,000円 → 955,000円)
- 損益ー33,981円( -133,081円→ -167,062円 )
- スワップポイント+9,956円(149,118円→159,074円)
スワップポイント が28日間で9,956円増加するペースだと,1年間に129,779円増加します。
129,779円を投資金額955,000円で割ると,現時点での年利は約13.6%となります。
為替差損を除けば、13.6%の年利でスワップポイントをもらえるというのは、非常に良い状態です。
各通貨のスワップポイントは日によって変動するので,この1カ月間は少な目な印象です。
円高のタイミングでもう少しポジションを追加して,できれば年利20%に上げていきたいと思っています。

スワップポイント-集計-20191006
合計の損益が過去最低だと思っていたのに,さにら悪化し、-17万円程度になってしまいました(泣)。
円高の状況ですが,ロスカットは発生せずに淡々とスワップポイントを積み上げているのですが,やはり為替差損の影響が大きいですね。
スワップポイントでは火消しは難しいです(;´・ω・)
スワップポイントを日々貯めながら,為替が回復するのを待ちます。
外為どっとコム
外為どっとコム では,トルコリラ(TRY),南アフリカランド(ZAR)及びメキシコペソ(MXN),ニュージーランドドル(NZD)及びオーストラリアドル(AUD)を運用しています。
アプリも使いやすいので、気軽に開いて確認しちゃいますね^^
スワップポイント の運用実績

スワップポイント-外為どっとコム-20191006
スワップポイントは順調に増えています。
合計の損益がある程度のプラスになったら、全部決済して利確しようと思っています。
他の口座も一斉に。
んで、第1期としてしめて、第2期をスタートさせようと思います。
含み益はいくら積み上がっても現実のものではないのです。
決済して初めて現実の利益になります。
ロスカットの監視

ロスカット監視-外為どっとコム-20191006
ロスカットの監視をしているので,併せて状況を報告します。
ロスカットの基準である有効比率は,現時点で450.19%なので,自分の中での基準値(300%)よりも大幅に高いです。
なので,全く問題なし!
しかし,一旦は円高の底を打って反発しましたが、リーマンショックの頃の実績を鑑みると、まだまだ深い二番底があると覚悟しています。
少しずつ口座に入金していくとともにスワップポイントを貯めて買付余力を増やし、次の円高祭りの際に買いポジションを増やせるように準備していきます。
。。。円高祭り。
円高になるのは、おそらく世界的な経済不安のタイミングです。
投資界隈もあちこちで悲鳴が聞こえてきそうですが、買いを入れるタイミングでもあります。
正常な判断ができるように、今から心の準備をしておきます。
円高になったら、外貨を買う。
外為どっとコムでのロスカット監視に関して,記事「スワップポイント | ロスカット の監視方法~ 外為どっとコム」にまとめましたので,お読みいただけると嬉しいです^^
DMM FX
DMM FX では南アフリカランド(ZAR)及びニュージーランドドル(NZD)を運用しています。
スワップポイントの運用実績

スワップポイント-DMM-20191006
スワップポイントが順調に貯まっています。
しかし、為替差損で全体的な収益は悪化し、ー10万円を下回ってしまいました。
過去最低です(泣)。
為替の回復を待ちつつ、入金もしていって、円高の時期に外貨を買います。

ロスカットの監視

ロスカット監視-DMM-20191006
証拠金維持率が過去最低を記録してしまいました。
ですが、自分の中での最低ラインである150%を上回っているので、まだ大丈夫です。
円高の二番底で買いポジションを追加できるように、次の給料のタイミングで少し入金して、買付余力を増やしておこうと思います。
会社に雇用されて月給をもらっている立場は、本当にありがたいですよね。
給料も定期的に入ってくるし、出張手当もあります。
スワップ投資の原資を確保することを考えたら、恵まれた環境だと思います。

ヒロセ通商
ヒロセ通商 では,メキシコペソ(MXN),南アフリカランド(ZAR),ニュージーランドドル(NZD)及びオーストラリアドル(AUD)を運用しています。
スワップポイントの運用実績

スワップポイント-ヒロセ-20191006
ヒロセ通商は、現段階において収益がプラスを維持してくれている貴重な口座です。
スワップポイントも順調に増えてくれているので、安心して見ていられますね。
最低入金金額が1万円なので、ボーナスのタイミングか給料のタイミングでないと、なかなか追加で入金することが難しいのが玉にキズです。
ロスカットの監視

ロスカット監視-ヒロセ-20191006
他の口座と同様、有効比率は過去最低を叩き出してしまいました。
それでも、自分で決めた管理値300%に対して,まだ余裕があります。
なので、緊急の対策は不要です。
IG証券
IG証券では,ブラジルレアル(BRL)を運用しています。
スワップポイントの運用実績

スワップポイント-IG-20191006
ブラジルレアル(IG)のスワップポイントは結構変動するのですが、この1ヶ月はやたらに増えましたね。
あとは、為替差損さえ何とかなればなぁ。。。
ブラジルレアルのスワップポイントが結構変動するので、追うのが大変です。
ブラジルレアルも含め、スワップポイントの最新値をチェックするために便利なリンク集を作りましたので、ご利用ください^^

ロスカットの監視

ロスカット監視-IG-20191006
クイック入金で入金をし、証拠金維持率を上げたのですが、為替の影響で打ち消されてしまいました。
自分的な管理値300%はあくまで平常時の目安としているので、円高の局面ではもう少し低くても許容しようと思っています。
円高局面では200%くらいを維持していればいいかなと思うので、もう少し入金をして様子を見ようと思います。

SBI FX トレード
SBI FXトレードでは、南アフリカランド(ZAR),トルコリラ(TRY),カナダドル(CAD),オーストラリアドル(AUD)及びニュージーランドドル(NZD)を運用しています。
スワップポイントの運用 実績

スワップポイント-SBI-20191006
再び収益がマイナスへ!
ていうか、過去最低へ!
スワップポイントが淡々と貯まっている有様だけが、癒してくれます。。。
ロスカットの監視

ロスカット監視-SBI-20191006
SBI FXトレードでも、証拠金維持率が過去最低を記録してしまいました。
自分で決めた管理値150%(ロスカット値の3倍)に対してまだ余裕があるので、緊急の対策は不要です。
少しずつ入金して買付余力を蓄えておき、円高二番底のタイミングで買いポジションを増やそうと思います。
SBI FX トレード(積立)
SBI FXトレードの積立て設定においては,新興国と先進国の合計6通貨を,バランスよく毎月合計1万円分購入しています。
レバレッジは2〜3倍で、安全な範囲で積み立てています。
スワップポイントの運用実績

スワップポイント-SBI積立て-20191006
安定しているグラフではありますが、さすがに収益マイナスの色が濃くなってきました。
指数関数的に伸びていくスワップポイントは確かにありがたいですがね( ̄ー ̄)
まぁ、ドルコスト平均法のおかげで緊急対策は不要なので、ゆったり構えます。
ロスカットの監視

ロスカット監視-SBI積立-20191006
証拠金維持率は140%を少し下回ったあたりで安定しています。
調整目標は150%ですが、円高局面ではこのくらいで十分かと思います。
ドルコスト平均法のおかげで平均取得単価が低めなので、急な円高でも証拠金維持率が大きく下がらないですからね!
おわりに
ここまでお読みいただき,ありがとうございます!
以上が,2019/10/5時点での実績です。
景気が減速し、円高になっている中、運用に影響が如実に現れています。
それも体感することで学びが血肉になっていることでしょう。
この経験を糧に、前に進みます。


コメント