スワップポイント による ほったらかし投資の実績公開!
今回は2019/09/07(土)時点の状況です!
と言っても、記事の仕上げ自体は9/9(月)に行なっているのですが。
ところで,台風の爪痕がまだまだ残っていますね。
千葉県ではゴルフ場のネットが支柱ごと倒れて民家を直撃したり、

ガソリンスタンドで屋根の支柱が折れ曲がったりしたそうです。
なかなか珍しい規模の台風でしたね。。
あなたのところは大丈夫でしたか?
さて,スワップポイント投資の実績公開に移ります。
円高も少し落ち着いたのですが、ダメージは蓄積されており、過去最低の実績を記録してしまいました。。。

スワップポイント投資は自分史上最低の状態へ
口座の集計
口座の集計結果から見ていきます。
今回の結果は次の通りでした。
8月3日が前回の実績なので,9月7日まで35日間の比較になります。
- 投資金額+63,000円(875,000円 → 938,000円)
- 損益ー16,045円( -117,036円→ -133,081円 )
- スワップポイント+13,502円(135,616円→149,118円)
スワップポイント が35日間で13,502円増加するペースだと,1年間に140,806円増加します。
140,806円を投資金額938,000円で割ると,現時点での年利は約15.0%となります。
為替差損を除けば、15%の年利でスワップポイントをもらえるというのは、非常に良い状態です。
15%をキープできれば、約5年で資産は2倍になります。
20%なら約4年です。
25%なら約3年です。
25%の年利を叩き出すには、なるべく円高の時に買いポジションを追加することが必要です。
まだ為替は円高方向に動く余地があると思うので、為替レートを見ながら買いポジションをコツコツと追加していこうと思います。
あくまで、コツコツとですね。

スワップポイント-集計-20190907
合計の損益が先月よりも悪化し、-13万円程度になってしまいました(泣)。
本当に大きく円高になりましたからね。。
持ちこたえただけでも、自分を褒めてあげたいです。
ひとまずの山場は耐え切ったので,為替が落ち着くのと,スワップポイントによる収益回復を待ちます。
もう一点。
上のグラフで投資金額が急に増えていますね?
8月後半に発生した急な円高を乗り越えるために,いつもよりも多めに入金したことによるものです。
外為どっとコム
外為どっとコム では,トルコリラ(TRY),南アフリカランド(ZAR)及びメキシコペソ(MXN),ニュージーランドドル(NZD)及びオーストラリアドル(AUD)を運用しています。
スワップポイント の運用実績

スワップポイント-外為どっとコム-20190907
スワップポイントが再び伸び始めました。
この1カ月間は利確のための決済をしなかったためです。
っていうか,円高になって為替差損が発生したので,利益が出ていなかったんです(;´・ω・)
収益が改善した(円安になった)通貨;
- 南アフリカランド(ZAR)
- メキシコペソ(MXN)
- オーストラリアドル(AUD)
収益が悪化した(円高になった)通貨;
- トルコリラ(TRY)
- ニュージーランドドル(NZD)
見過ごしがちですが,いままで同様の動きをしていると思っていたオーストラリアドル(AUD)とニュージーランドドル(NZD)の動きが逆になりましたね。
この2通貨を同様に扱うことには注意が必要かもしれません。
ロスカットの監視

ロスカット監視-外為どっとコム-20190907
ロスカットの監視をしているので,併せて状況を報告します。
ロスカットの基準である有効比率は,現時点で467.48%なので,自分の中での基準値(300%)よりも大幅に高いです。
なので,全く問題なし!
しかし,一旦は円高の底を打って反発しましたが、リーマンショックの頃の実績を鑑みると、まだまだ深い二番底があると覚悟しています。
少しずつ口座に入金していくとともにスワップポイントを貯めて買付余力を増やし、次の円高祭りの際に買いポジションを増やせるように準備していきます。
外為どっとコムでのロスカット監視に関して,記事「スワップポイント | ロスカット の監視方法~ 外為どっとコム」にまとめましたので,お読みいただけると嬉しいです^^
DMM FX
DMM FX では南アフリカランド(ZAR)及びニュージーランドドル(NZD)を運用しています。
スワップポイントの運用実績

スワップポイント-DMM-20190907
今回は利確のための決済をしなかったので、順調にスワップポイントが貯まりました。
貯め続けたスワップポイントも、そろそろ4万円に届く頃です。
銀行預金で4万円の利子をもらおうとしたら、一体どれほどの元本が必要になるのか。。。
一方で、円高のおかげで、為替差損で全体的な収益は悪化し、ー10万円に届きそうな事態に。
こればかりは為替の回復を待つよりほかはありません。

ロスカットの監視

ロスカット監視-DMM-20190907
円高の勢いが強く、あれよあれよという間に証拠金維持率が下がって行ったので、入金を少し行うことで証拠金維持率を上昇させました。
緊急時には、クイック入金で対応するのが一番ですね!
自分の中での最低ラインである150%を上回っているので、今の所は安心です。
円高の二番底で買いポジションを追加できるように、少しずつ入金して買付余力を増やしておこうと思います。
ヒロセ通商
ヒロセ通商 では,メキシコペソ(MXN),南アフリカランド(ZAR),ニュージーランドドル(NZD)及びオーストラリアドル(AUD)を運用しています。
スワップポイントの運用実績

スワップポイント-ヒロセ-20190907
4つの通貨のうち、最終的にはニュージーランドドル(NZD)のみが円高に終わり、他の3つは円安方向に動いたので、収益は改善しました!
スワップポイントも順調に増えてくれているので、安心して見ていられますね。
ロスカットの監視

ロスカット監視-ヒロセ-20190907
自分で決めた管理値300%に対して,まだ余裕があります。
8月の円高になったタイミングでオーストラリアドル(AUD)を少し買い足したので、本来であれば有効比率がもっと低下するところなのですが、例によって入金をすることで過度な低下を防いでいます。

IG証券
IG証券では,ブラジルレアル(BRL)を運用しています。
スワップポイントの運用実績

スワップポイント-IG-20190907
ブラジルレアル(IG)のスワップポイントは結構変動するのですが、それでも貯まっていく一方です。
為替差損さえ何とかなればいいんですけどね〜。。。
現在のスワップポイントをチェックするために便利なリンク集を作りましたので、ご利用ください^^

ロスカットの監視

ロスカット監視-IG-20190907
自分で決めた管理値300%を下回ったので,自分の中で警報が出ました。
クイック入金で入金をしたのですが、それでも低いままですね。
自分的な管理値300%はあくまで平常時の目安としているので、円高の局面ではもう少し低くても許容しようと思っています。
円高局面では200%くらいを維持していればいいかなと思うので、もう少し入金をして様子を見ようと思います。

SBI FX トレード
SBI FXトレードでは、南アフリカランド(ZAR),トルコリラ(TRY),カナダドル(CAD),オーストラリアドル(AUD)及びニュージーランドドル(NZD)を運用しています。
スワップポイントの運用 実績

スワップポイント-SBI-20190907
かろうじて、先月よりも収益が回復し、プラスに戻りました!
スワップポイントが貯まってくれているおかげもありますよね。
ロスカットの監視

ロスカット監視-SBI-20190907
先月よりも証拠金維持率は低下しましたが、まだ余裕があります。
少しずつ入金して買付余力を蓄えておき、円高二番底のタイミングで買いポジションを増やそうと思います。
SBI FX トレード(積立)
SBI FXトレードの積立て設定においては,新興国と先進国の合計6通貨を,バランスよく毎月合計1万円分購入しています。
レバレッジは2〜3倍で、安全な範囲で積み立てています。
スワップポイントの運用実績

スワップポイント-SBI積立-20190907
毎度毎度言っていますが、上で見てきたグラフに比べて、なんと安定していることか!
ドルコスト平均法はありがたいものですね、本当に。。
ロスカットの監視

ロスカット監視-SBI積立-20190907
証拠金維持率は140%を少し下回ったあたりで安定しています。
調整目標は150%ですが、円高局面ではこのくらいで十分かと思います。
ドルコスト平均法のおかげで平均取得単価が低めなので、急な円高でも証拠金維持率が大きく下がらないですからね!
おわりに
ここまでお読みいただき,ありがとうございます!
以上が,2019/9/7時点での実績です。
あなたはスワップポイントをやっていますか?
手軽に始められる口座もいくつかあるので、お試しでやってみてはどうでしょう?
百聞は一見に如かず、百見は一動に如かず、ですよ^^


コメント