スワップポイント による ほったらかし投資の実績公開!
今回は2020/07/11(土)時点の状況です!
口座の集計
口座の集計結果から見ていきます。
今回の結果は次の通りでした。
4月4日が前回の実績なので,7月11日まで98日間の実績になります。
- 投資金額+55,000円(1,141,000円 → 1,196,000円)
- 損益+367,934円( -568,073円→ -200,139円)
- スワップポイント+12,656円(213,696円→226,353円)
スワップポイント が98日間で12,656円増加するペースだと,1年間に47,138円増加します。
47,138円を投資金額1,196,000円で割ると,現時点での年利は約4.1%となります。
この年利は,あくまで『現在のスワップポイントが1年間継続したら』の前提に立っています。
新型コロナウィルスのダメージ全開の前回からだいぶ回復していますが,まだ不況の真っ只中であることに変わりはなく,普通の外貨定期預金のような金利になってしまっています。。。
まぁいつか回復するでしょう。
焦らないことにします。


スワップポイント-集計-20200711
なんとか回復してきたようですね。
新型コロナによる経済界のダメージが深刻だったことが読み取れます。
日本円を安全資産だと考えているようで,不況になると投資先の海外から外貨を引き上げて日本円に戻すんですよね。
だから円高になってしまう。
日本円が本当に信頼されているのか,これまでの惰性でそうしているだけなのか。。。不思議な通貨です。
外為どっとコム
外為どっとコム では,以下の通貨を運用しています。
- トルコリラ(TRY)
- 南アフリカランド(ZAR)
- メキシコペソ(MXN)
- ニュージーランドドル(NZD)
- オーストラリアドル(AUD)
- 米ドル(USD)
スワップポイント の運用実績

スワップポイント-外為どっとコム-20200711
収益は回復しましたが,スワップポイントの増え方が本当に緩やかになってしまいました。
減っているわけじゃないからいいか,くらいに構えておきます。

ロスカットの監視

ロスカット監視-外為どっとコム-20200711
ロスカットの監視をしているので,併せて状況を報告します。
ロスカットの基準である有効比率は,現時点で445%なので,自分の中での基準値(300%)よりも高いです。
前回から少し入金しましたが,円安が進んだことで回復しました。
外為どっとコムでのロスカット監視に関して,記事「スワップポイント | ロスカット の監視方法~ 外為どっとコム」にまとめましたので,参照ください^^
DMM FX
DMM FX では以下の通貨を運用しています。
- 南アフリカランド(ZAR)
- ニュージーランドドル(NZD)
スワップポイントの運用実績

スワップポイント-DMMFX-20200711
急回復しましたが,いまだ回復の途上です。
DMMFXの口座の収益がプラスに転換したタイミングが,全口座決済で利益を確定するときだと決めています。
ロスカットの監視

ロスカット監視-DMMFX-20200711
自分の中での最低ラインである150%を大きく上回っています。
対策は不要です。
急変に備えつつ,地道に監視していきます。
ヒロセ通商
ヒロセ通商 では,メキシコペソ(MXN),南アフリカランド(ZAR),ニュージーランドドル(NZD)及びオーストラリアドル(AUD)を運用しています。
スワップポイントの運用実績

スワップポイント-ヒロセ通商-20200711
急回復してくれましたが,まだ若干のマイナスです。
ロスカットの監視

ロスカット監視-ヒロセ通商-20200711
有効比率は,自分の中での基準値300%を大きく上回っているので,取り急ぎ対策は不要です。
相場の急変に注意しながら,監視していきます。
IG証券
IG証券では,ブラジルレアル(BRL)を運用していたのですが,前回の報告の通りロスカットをまともに喰らってしまったので,しばらく撤退しています。
SBI FX トレード
SBI FXトレードでは、以下の通貨を運用しています。
- 南アフリカランド(ZAR)
- トルコリラ(TRY)
- カナダドル(CAD)
- オーストラリアドル(AUD)
- ニュージーランドドル(NZD)
- メキシコペソ(MXN)
- 米ドル(USD)
スワップポイントの運用 実績

スワップポイント-SBI-20200711
回復してくれましたが,まだマイナスです。
ここで焦ってポジションを増やすと火傷を負うので,しばらく静観です。
もう一度円高が来たら,ポジションを少し増やします。
ロスカットの監視

ロスカット監視-SBI-20200711
自分で決めた管理値150%(ロスカット値の3倍)のさらに2倍以上あるので、対策は不要です。
急な円高に注意しつつ,監視に努めます。
SBI FX トレード(積立)
SBI FXトレードの積立て設定においては,新興国と先進国の合計6通貨を,バランスよく毎月合計1万円分購入しています。
レバレッジは2〜3倍で、安全な範囲で積み立てています。
スワップポイントの運用実績

スワップポイント-SBI積立-20200711
積立FXも回復してくれています。
まだマイナスですけどね。
長い目で見ていく口座なので,気長に構えます。
SBIFXの積立てに対する友人たちの反応を記事にしてみました。概ね肯定的です^^

ロスカットの監視

ロスカット監視-SBI積立-20200711
現時点の証拠金維持率は114%です。
調整目標は150%ですが、円高局面ではこのくらいで十分かと思います。
ドルコスト平均法のおかげで平均取得単価が低めなので、急な円高でも証拠金維持率が大きく下がらないですからね!

おわりに
ここまでお読みいただき,ありがとうございます!
以上が,2020/7/11時点での実績です。
新型コロナの影響は少し和らいだのですが,まだ市況は冷えていますね。
日本の感染状況はそこまでひどくないですが,米国やブラジルなど,ほぼパンデミックと言えるほど蔓延している国はまだありますからね。
影響を予測することは困難なので,今は防御態勢で備えておきます。
買いポジションを無暗に増やすことなく,少しずつ入金することでロスカット耐性を強くしていきます。

コメント
[…] 7月11日が前回の実績なので,10月10日まで91日間の実績になります。 […]