
ウェルスナビを徹底的にレビュー
ロボアドバイザーを利用した投資サービス「 ウェルスナビ (WealthNavi)」のレビュー記事です。

こんにちは。Kobolです。
僕は、東京で働く普通のサラリーマンです。
日本の将来を不安に思い、「将来のための資産形成を自分でやらないとマズイ!」と思い立ったのが切っ掛けで、あれこれ投資にチャレンジしてきました。
考えてもみてください。
日本は慢性的な財政赤字の状態です。
これからさらに少子化が進んで生産年齢人口が激減して「生み出す力」が減る一方で,高齢化によって年金や社会福祉の費用が増加するんですよ?
財政赤字がいきなり黒字に変わったりするでしょうか?
財政赤字がさらに悪化する可能性が高いので,現役世代の年金は少なくなる一方だと思います。
老後の年金が期待できない以上,自分で用意することが重要になってきます。
しかしですね,僕は投資ではたくさん失敗しました。失敗の方が多いくらいです(泣)。
皆さんはどうでしょうか?
自分の将来を乗り切るための資産形成を、国や会社に任せていますか?
『それではマズイ』
と感じている人は多いと思います。
僕は、未来の危うさに慌てた僕みたいな人たちがいきなり付け焼き刃で投資を始めて、大火傷を負って欲しくないんです。
だから、自分が試した経験をできる限り残すことで、後から続く人たちの判断材料に作っていきたいと思っています。
さて、本記事は、 ウェルスナビ と言われるサービスのレビュー記事です。
↓このような方が読んでくださったら、役に立つと思います^^
- 投資をしたいと思っているけど、行動に移せていない初心者の方
- 忙しくて投資に時間をかけられないから、楽な方法を探している方
- ウェルスナビという言葉は知っているが、どのようなサービスか知りたい方
そして、本記事を読むことで、↓このような結果を得られます。
- ウェルスナビ がどのようなサービスか、よく分かる!
では、一つずつ見ていきましょう!
時折、イナタに質問してもらいますね^^

どんどん質問するから、よろしくね!
ウェルスナビ ( WealthNavi ) とは
ロボアドバイザー (ロボアド)を利用した投資サービス
ウェルスナビは、ロボアドバイザーという概念を利用した投資サービスのことです。
人間が行なっていた作業の一部をコンピュータに担ってもらいます。

ロボアドバイザーって何なの?

訊かれると思った!
ロボアドバイザーは、インターネット上で投資診断や助言を行なったり、投資に関わる作業を自動で行う機能のことだよ。
ロボアドバイザー業界における立ち位置
ロボアドバイザーと一口に言っても、いくつか種類があります。
ロボアドバイザーには、下の図の通り、
- 投資家に対して最適な資産配分や投資対象の推薦などの助言のみを行う「助言型」
- 「助言型」の機能に加えて、投資の作業まで行う「一任型」
という2つのタイプがあります。

ロボアドバイザーの分類
ウェルスナビは一任型です。
つまり、ウェルスナビは、助言から投資の作業まで、全てやってくれるということです。

助言型と一任型には、他にどんなサービスがあるの?

重い質問をするね、イナタは。。。頑張って調べてみたよ↓
助言型
- 投信工房(松井証券が提供するサービス)
- マネックスアドバイザー(マネックスが提供するサービス)
- SBIファンドロボ(SBI証券が提供するサービス)
- ポートスター(MUFGが提供するサービス)
- FUND ME(カブドットコム証券が提供するサービス)
- SMART FOLIO(みずほ銀行が提供するサービス)
一任型
- ウェルスナビ
- THEO(テオ)
- 楽ラップ(楽天証券が提供するサービス)
- マネラップ(マネックス証券が提供するサービス)
- folio(フォリオ)
- ダイワファンドラップオンライン(大和証券が提供するサービス)
ウェルスナビがしてくれること
ウェルスナビは、私たち投資家の代わりに「最適なプランを考え」、「実際に投資を実行」してくれます。
ほったらかし投資派の僕が選ぶわけです。
実際に自分で投資信託を買ってポートフォリオを構築して運用しようと思ったら,
- 銘柄を選ぶ
- 投資信託を買う
- 最適かどうかをレビューする
- 最適になるようにポートフォリオのバランスを変える
- ↑繰り返す
こんなに多くの手間が発生するんですよ?
そもそも『最適かどうか』なんて,わからないですし。
それを自動でやってくれるって、ありがたいにもほどがあります。
投資先
ウェルスナビ の投資先は、
米国に上場されている全てのETF(!)から、客観的な基準で選定したもの
です。
ウェルスナビ は、選定したETFの中から、値動きが異なる複数の銘柄を組み合わせることで「分散投資」を行います。
さらに、同じリスクでもリターンが最大となるようなETFの組み合わせ(ポートフォリオ)を設定しているんです。

ウェルスナビ は何で米国の上場信託だけを対象にしてるの?

ごめん、公式の見解を見つけられなかった。僕が思うに、人口動態や制度などを見ても、世界の中でも立ち位置を見ても、安定的に経済が伸びていく国だし、米国の取引市場には、世界各国の色々なETF(上場投資信託)が上場しているから選択の余地も大きいし国際分散投資にもなるからじゃないかな?
僕が安心して任せる理由
権威に弱くてすみませんね(`・ω・´)
ウェルスナビには、複数の権威の後押しがあるんです。
ノーベル賞を受賞した理論に基づいている
ウェルスナビ がサービスの基礎に組み込んでいる理論は、ノーベル賞を受賞した理論なのです。
ウェルスナビの説明書にも書かれています。
1990 年にマーコビッツ氏とともにノーベル賞を受賞したウィリアム・シャープ氏の資本資産価格モデル(CAPM)により、ある市場に投資する際の最も効率的な方法は、市場の全銘柄に時価総額の割合で投資することであると示されました。WealthNavi では、原則として各資産クラスがカバーする市場の全体的な動向を示すパッシブ(時価総額加重)型インデックスに連動する ETF のみを投資対象とし、アクティブ型やスマートベータ型、セクター別、レバレッジ型、インバース型などは対象外としています。
ノーベル賞ですよ?
僕のような凡人では及びもつかない天才ピープルが打ち立てた理論ですから、きっと僕が自分で試行錯誤するよりも何倍もうまく運用できるに違いないです。
CEOがマッキンゼー出身の柴山さん
マッキンゼーといえば、世界最高峰のコンサルティング会社です。
しかもこの柴山さんという方。。。
東大法学部卒
↓
ハーバードロースクール
↓
INSEAD
↓
日英の財務省
↓
マッキンゼー
って。
同じ人間とは思えません。。。
こんなにすごい人が、ノーベル賞を受賞した理論に基づいて提供しているサービスですから、僕のような凡人が運用するよりも何倍も(以下略)
ビジネス界のゴッドお爺様・大前さんが否定的ではなかった(超個人的理由です)
BBT大学って知っていますか?
ビジネス・ブレークスルー・大学のことで、マッキンゼーの重役だった大前研一さんが学長を務める実践的な学びを特徴とする大学です。
実は、僕は、BBT大学が提供するプログラムでMBAの学位を取得しました。
今もBBT大学のサービスを何かと利用させてもらっているのですが、とある番組で大前学長がウェルスナビに関して言及されたのです。
日頃、多くのサービスをズバッと一刀両断されますが、ウェルスナビについては否定的ではありませんでした。
もっとも、マッキンゼーの後輩が作っているサービスですから、親心のようなものもあるのだと思いますが、珍しいことです。
自称・大前チルドレンの僕は、自分がウェルスナビを利用していることに自信を持てました。
手数料,その他経費
ウェルスナビでは,次の図の通りの手数料その他経費がかかります。

ウェルスナビの手数料等
トータルではかなり安いと思いますよ。
順に見ていきましょう。
ウェルスナビの手数料
ウェルスナビ株式会社が,サービスの対価として受け取る手数料です。ホームページでは以下の通りに書かれています。

ウェルスナビの手数料:出典はウェルスナビホームページ
図に表すと,下の図の通りになります。

ウェルスナビの手数料-図
ちょっと例を挙げますね。
例えば,預かり資産が5,000万円だと仮定します(羨ましい!)。
3,000万円までの部分に対する年間手数料は1%なので,年間30万円です。
残りの2,000万円の部分に対する年間手数料は0.5%なので,年間10万円です。
合計すると,30万円 + 10万円 = 40万円が年間の手数料です。
ETF自体の信託報酬
信託報酬は,ETFの運用会社に払う報酬です。
ウェルスナビのホームページでは,以下の通りに照会されています。
低コストなETFを選んでいるのですね。
自分で設定したリスク許容にもよりますが,0.10~0.14%という低廉な信託報酬です。
相対的に低コストな銘柄として、経費率が年率0.10%~0.14%(2017年8月現在)のETFを対象としている。リスク許容度別には次の通り。
リスク許容度1:0.14%
リスク許容度2:0.11%
リスク許容度3:0.10%
リスク許容度4:0.11%
リスク許容度5:0.11%参照:ウェルスナビホームページ

ねぇ,この0.10~0.14%って,高いの?安いの?

比較的安いと思うよ?例えば,iDecoナビというサイトでは,iDecoが扱う投資信託の報酬が安い銘柄を紹介しているんだけど,このサイトが「最も信託報酬の安い銘柄1位~3位」を載せているんだから,0.10~0.14%は比較的安い方だと思う!
それに,ウェルスナビには「長期割」もあるしね!

入出金等の経費
ウェルスナビでは,入出金手数料,売買等の取引手数料,口座開設手数料は基本的に無料です。
ただし,銀行等の金融機関からウェルスナビの口座に振り込む場合には,その金融機関が規定する手数料がかかります。
こればかりは,ウェルスナビの裁量ではないですからね。

ウェルスナビの入出金等:出典はウェルスナビホームページ
運用の実績
皆さんが一番気になるのは,ここではないでしょうか?
現時点での最新実績を載せておきますね。
まだ運用を始めて1年ちょっとしか経っていないので,利益は少ないです。
運用開始から1年4カ月ほど経過した2019年4月時点では,約3%のプラスになっています。
2018年は市場の冷えが度々起こったにも関わらず,気付いてみればプラスに転じてくれていますよ^^

ウェルスナビの実績
運用の実績を以下で毎月公開しているので,よければご覧ください^^
デメリット
ウェルスナビのデメリットから見ていきましょうか!
すぐに始められない
今日思い立って今からやりたい!と思っても,それはできません。
本人確認の期間が必要なのです。
だいたい1週間くらいかかるので,「いまやりたい!」と思う人にとっては,多少じれったいかも知れません。
しかし,裏を返せば,
ちゃんと本人確認を行っている
と言えますよね。
爆速で開始できるサービスって,どこか不安が残るものです。
最低投資金額が高い場合がある
ウェルスナビのホームページには,以下の通り記載されています。
利用しているサービスによって,最低投資金額は1万円~30万円と大きく異なります。
少額から始めたい!と思っている人にとっては,若干のハードルになるかもしれません。
『WealthNavi for 〇〇』の『〇〇』を利用している方々はそのプランを利用すればいいのですが,いずれにも該当しない場合には,一番上の『WealthNavi』に該当します。
以下のサービスをご利用のお客様:10万円
WealthNavi(※1)(※2)
WealthNavi for SBI証券
WealthNavi for 住信SBIネット銀行(※2)
WealthNavi for ソニー銀行(※2)
WealthNavi for イオン銀行
WealthNavi for 横浜銀行(※2)
WealthNavi for JAL
WealthNavi for TOKYU POINT
WealthNavi for じぶん銀行以下のサービスをご利用のお客様:30万円
WealthNavi for ANA以下のサービスをご利用のお客様:1万円
WealthNavi for ネオモバ※1:「WealthNavi」では、運用期間と金額に応じて手数料を割り引く「長期割」を提供しております。
※2:マメタスをご利用いただけるサービスでは、最低投資額のご入金がない場合でも、1万円以上のおつり積立で資産運用が始められます。
出典:ウェルスナビホームページ
元本を保証してくれない
元本保証はありません。
なので,例えば100万円を投資しても,それが50万円になることがあります。
その場合に責任を負うのは,ご自身です。
デメリットの中でも,これが最も影響が大きいのではないでしょうか。
『投資は自己責任で』
と、紋切り型の自己防衛句を出されても,元本割れは避けたいですよね。損をするわけですから。
もっとも,投資において元本を保証してくれるものなんて,滅多にありません。
あるとしたらリターンも相当低いです。
元本保証は超ローリスクですから,普通に考えたら超ローリターンになりますよね。
メリット
次に,ウェルスナビのメリットを見ていきます。
自動で運用してくれるので,ほったらかし投資が可能
ウェルスナビは,本当に手間いらずです。
僕が実績公開のために記録をつけなかったとしたら,存在を忘れるレベル。。
ウェルスナビのホームページには,次の図があります。

ウェルスナビの自動化はすごい
ウェルスナビは豪快にすべて自動化していますね!
運用益を使て再投資して複利効果を狙うことや,ポートフォリオのバランスを変えること(リバランス)までもやってくれるので,本当にらくちんです。
なんなら,利確するまではやることがない!
ほったらかし投資で時間をセーブし,その分別の投資活動に充てられるので,時間の観点ではすごい投資効果が出ていると思います。
感情や欲を排することができる
投資の失敗原因を振り返ると、僕の場合「感情や欲に左右されたこと」が一番大きな原因となっています。
例えば、
- 少しは利益が出ているけど、もっと値上がりすると思うから、待とう
- 含み損を抱えているけど、損失を出したくないから、回復するまで待とう
- このICOで100倍か。。よし!10万円を投下して1,000万円にする!
なーんてことを考えてしまい、結局損失が拡大する羽目になってしまいました。
その点、ウェルスナビのシステムに感情はありませんし欲もありません。
合理的な判断のみで運用してくれますので、少なくとも僕は、
『自分の過去と同じ過ちは犯さないだろう』
と考えることができました。
預かり資産&運用者数の実績No.1だから安心感がある

ウェルスナビ は実績No.1
ウェルスナビ のホームページによると、H30年3月末時点での預かり資産・運用者数の実績はNo.1です。

1番ってそんなにいいの?2番じゃダメなんですかっ?!

必ずしも『多い=良い』ではないけど、多くの人が信頼して資産を預けているから、安心感があるよね^ ^
自動の積立てが柔軟にできるから,あなた好みのスタイルで投資が可能
ウェルスナビの「ほったらかし度合い」を高めている重要な要素は、この自動積立ではないでしょうか。
積立が自分の手のかからないところで自動で行われるのですから、まさに「ほったらかし」ですよね。
積立のメニューも豊富です。
- 月に1回(毎月6日、12日、20日、26日、末日から1日を選択)、定額を積立て
- 月に5回(毎月6日、12日、20日、26日、末日)、定額を積立て
- 月に複数回(毎月6日、12日、20日、26日、末日から複数日を選択)、定額を積立て
- 月に複数回(毎月6日、12日、20日、26日、末日から複数日を選択)、それぞれの日に指定金額を積立
いずれの積立も、1回あたりの最低投資金額は1万円ですから、月5回なら月に5万円の投資額になります。
ちなみに、僕は『1』のコースで積立をしていますよ。
複利効果でリターンの最大化を狙える
投資では複利効果を狙っていくことが理想です。
ウェルスナビでは、ETFから得られる分配金を再投資に回してくれるので、複利効果を期待することができます。

ウェルスナビは複利効果を狙える:出典はウェルスナビホームページ
買ったら買ったままでは単利の効果しか出ませんが、「再投資」を自動でやってくれるので、手間をかけることなく複利効果を狙えます。
確定申告を不要にできる
税金関係のことって、素人にはちんぷんかんぷんですよね(^_^;)
確定申告なんていう言葉を見かけると、
- 『大変そうだな。。』
- 『何枚書類を作るんだ?!』
- 『』 っていうか領収書なんて何も残ってないんだけど!』
なんていう焦りとともに、腰が引けてしまいます。
ウェルスナビでは、そんな方のために、「特定口座」を選択できるようになっているのです。
『特定口座』を選択しておけば、源泉徴収を自動で行ってくれる(=代わりに納税を行ってくれる)ので、確定申告の必要もないから安心です^ ^

口座の分類
DeTaxで納税を先送りできる
ウェルスナビ には、DeTaxという機能が標準的に実装されています。
一般口座の場合は実装されていないのですが、特定口座を選択している限り、DeTaxの申込みは不要です。
節税効果なんです、ざっくり言うと。
どう言うことか、下の図を使って説明します。

DeTaxの仕組み
話を単純化するために、自分のポートフォリオ(ETFの組合せ)をETF-1とETF-2の2つにします(実際はもっと多い)。
ETF-1は買った時よりもかなり値上がりしていましたが、ポートフォリオの自動組直し(リバランス)によって、ETF-1を売却し利益が確定しました。
ETF-1の売却利益は課税対象です。
また、ETF-1は運用が絶好調なので、分配金がどんどん入って来ており、分配金の利益分も課税対象になります。
このままだと、その年の利益に計上され、利益分に対して納税の義務が発生します。
一方、ETF-2は買った時よりも値下がりしているので、含み損を抱えています。
DeTaxは、ETF-2を一旦売却して含み損を現実のものにし、損失を確定させます。
と言うことは、今、DeTaxによって、
- 確定した利益
- 確定した損失
が発生しました。
利益を損失で相殺することになるので、合算した利益は少なくなります。
つまり、その年の納税額が少なくなるのです。
しかし、ETF-2を一旦売却したので、ポートフォリオを維持するために、ETF-2をすぐに「同じ数量」「同じ価格」で買い戻します。
ETF-2は価格が下がっていたので、後々価格が上昇すれば利益を産むことになり、その場合はその年の課税対象になるんですけどね。
ただし、DeTaxは、「利益による納税額が税負担が2万円以上となる場合を目安として」作動する機能です。
僕はまだそこまでの利益が出ていないので、DeTaxの恩恵を受けていません。
評判、口コミ
ウェルスナビを始めるにあたって僕も色々と調べましたが、ネット上にはこれと言って悪い評価は広がってない印象を持ちました。
Twitterなんかを見ていると,取引画面のスクショを公開されている方が多いのですが,コメントとして,
- 今のところ順調
- まあ焦らないことだね~
- 利益が$100超えた
- 安定感。
- 順調に増えています(←イケハヤさん)
なんていうポジティブなものが8割~9割で,
- 辞めた理由を記事にしました(THEOとの比較あり)
という多少ネガティブなものもあります。
現に、僕は「なかなか良いサービスだな〜」と感じていますし、僕の親友も順調に数パーセントの利益を出しています。
おわりに

記事を読んでくださってありがとうございます!
お読みいただき、ありがとうございます!
この記事はあなたに十分な情報を提供できたでしょうか?
お持ちだった疑問やモヤモヤは解消したでしょうか?
もしまだスッキリしない点がありましたら、メールでご意見・ご相談をいただけると嬉しいです(^^)
精一杯回答させていただきます。
人生の主役は自分自身です。
自分の将来に責任を持つのも、自分自身です。
政府や会社ではありません。
銀行に置いておいても全く増えないこの時代、最先端の理論とテクノロジーで、ほったらかしで資産形成に取り組めるウェルスナビ、今から始めてみませんか?
そして,将来は少しでも快適で余裕のある暮らしを手に入れたいですね^^
期間限定のお得なキャンペーンをちょくちょくやっているので、その期間に始めたらお得です。
僕はこのウェルスナビを始めて,「ほったらかし投資に使える」と,満足しています。
コメント
[…] ウェルスナビ (WealthNavi)を徹底レビュー!ほったらかし投資に使えるか?ロ… […]
[…] どういうサービスかをまとめた記事も用意したので,お時間があればお読みください。 […]
[…] ウェルスナビ (WealthNavi)を徹底レビュー!ほったらかし投資に使えるか?ロ… […]
[…] ウェルスナビ (WealthNavi)を徹底レビュー!ほったらかし投資に使えるか?ロ… […]
[…] ウェルスナビ (WealthNavi)を徹底レビュー!ほったらかし投資に使えるか?ロボアドバイザーを利用した投資サービス・ウェルスナビの徹底レビュー記事です。皆さんが十分な予備知識を持 […]
[…] ウェルスナビ (WealthNavi)を徹底レビュー!ほったらかし投資に使えるか?ロボアドバイザーを利用した投資サービス・ウェルスナビの徹底レビュー記事です。皆さんが十分な予備知識を持 […]
[…] ウェルスナビ (WealthNavi)を徹底レビュー!ほったらかし投資に使えるか?ロボアドバイザーを利用した投資サービス・ウェルスナビの徹底レビュー記事です。皆さんが十分な予備知識を持 […]
[…] ウェルスナビ (WealthNavi)を徹底レビュー!ほったらかし投資に使えるか?ロボアドバイザーを利用した投資サービス・ウェルスナビの徹底レビュー記事です。皆さんが十分な予備知識を持 […]
[…] ウェルスナビ (WealthNavi)を徹底レビュー!ほったらかし投資に使えるか?ロボアドバイザーを利用した投資サービス・ウェルスナビの徹底レビュー記事です。皆さんが十分な予備知識を持 […]
[…] ウェルスナビ (WealthNavi)を徹底レビュー!ほったらかし投資に使えるか?ロボアドバイザーを利用した投資サービス・ウェルスナビの徹底レビュー記事です。皆さんが十分な予備知識を持 […]
[…] ウェルスナビ (WealthNavi)を徹底レビュー!ほったらかし投資に使えるか?ロボアドバイザーを利用した投資サービス・ウェルスナビの徹底レビュー記事です。皆さんが十分な予備知識を持 […]