ロボアドバイザーを利用したウェルスナビ(WealthNavi)を使って,ほったらかし投資による資産形成に取り組んでいます。
ウェルスナビは,ノーベル賞を受賞したポートフォリオ理論に基づいてほぼ自動で投資を行ってくれるサービスです。
積立てを行うことも可能です。
どういうサービスかをまとめた記事も用意したので,お時間があればお読みください。
ウェルスナビにはいくつかの便利な機能が実装されているのですが,そのうちの一つが「ナビゲーション機能」です。
ナビゲーション機能は,ざっくりいうと,
●年後に,●万円貯めたい。そのために月々●万円を積み立てたら,どのくらいの確率で目標を達成できるか
を算出してくれる機能です。
ナビゲーション機能についての詳細はこちらをご覧下さい。どういう設定が良いのかを検討しました。

ウェルスナビを利用していて「良いな」と思う点は、ゆっくりと進化し続けているところです。
最初の完成度が高いので、敢えてガチャガチャと仕組みを弄くり回すことはなく、よく練られた仕組みが追加されている印象を持ちます。
資産形成を長期的に手間をかけずに取り組みたい僕のような『ほったらかし投資家』にとっては、このような落ち着いたシステムはありがたいことなのです。
そしてこの度、ナビゲーション機能に加えて、『ライフプラン』という機能が新たに実装されました。
ライフプランについて本記事にまとめましたので、お読みいただけたら嬉しいです( ﹡・ᴗ・ )
ライフプランとは
わかりやすく言うと、ライフプランは、
将来の資金計画に対して、ウェルスナビによる準備は十分かどうかを把握するツール
です。
『将来』というのは、多くの方にとっては老後のことだと思います。
老後の生活資金を想定し、ウェルスナビでどのように投資したらいいのかシミュレーションしたうえでアドバイスしてくれるのです。
老後の生活資金に関しては以下の記事の中でも書きましたが、結構多くのお金が必要なんですよね。

年金や貯金、退職金だけでは賄えない人も多いはずです。
そこで、資金を増やすことを目的として、ウェルスナビが登場してくるわけです。
アドバイスをもらえると思って、早速ライフプランを使ってみようと思います。
ライフプランを設定する方法
ライフプランの説明にあたっては、iOSのアプリ画面を使います。
Android版でも大まかな画面構成は同様だと思いますので、参考にしてもらえたら嬉しいです( ・ᴗ・ )
ウェルスナビのアプリを開いたらホーム画面になりますが、右下の「・・・」マークをタップします。

ウェルスナビ-ライフプランの設定方法-1
すると、『その他』のメニューが出てきますので、『ライフプラン』をタップします。

ウェルスナビ-ライフプランの設定方法-2
『はじめる』をタップ

ウェルスナビ-ライフプランの設定方法-3
『次へ』をタップ

ウェルスナビ-ライフプランの設定方法-4
はい,『次へ』でOKです。

ウェルスナビ-ライフプランの設定方法-5
『試算に進む』で,ライフプランを設定してみましょう。
ライフプランはいつでも変更可能なので,気にせずに進みます。

ウェルスナビ-ライフプランの設定方法-6
『退職』『年金の受給開始』『退職後の支出』を設定します。この設定により,『必要な老後資金』を自動的に算出してくれます。

ウェルスナビ-ライフプランの設定方法-8
小さな『?』マークが付いた『算出の根拠について』というものをタップすれば,『必要な老後資金』どのようにして算出しているのかが分かります。

ウェルスナビ-ライフプランの設定方法-9
次は,必要な老後資金のうちの何割をWealthNaviで準備するかを決めます。

ウェルスナビ-ライフプランの設定方法-10
僕は試しに「一部」(20%)にしてみました。

ウェルスナビ-ライフプランの設定方法-11
『次へ』をタップすると,投資計画が表示されます。
僕は追加で59万円を入金すべき,となりました。今の積立て設定(1万円/月)では不足している,ということですね(;´・ω・)

ウェルスナビ-ライフプランの設定方法-12
『このまま決定する』でも『投資計画を変更する』でもOKです。
『このまま決定する』と選んだとしても,この計画が自分の積立設定に反映されるわけではないので,ご安心ください。

ウェルスナビ-ライフプランの設定方法-13
最後にエールをもらってしまいましたヽ(^o^)丿

ウェルスナビ-ライフプランの設定方法-14
ライフプランの設定はこれで完了です。
ライフプランを確認する方法
先ほど,ライフプランを設定しましたが,それはどこで確認できるのでしょうか。
ホーム画面右下の『・・・』マークをタップします。

ウェルスナビ-ライフプランの設定方法-1
『ライフプラン』から,現在設定しているものを確認できますよ(^^)/

ウェルスナビ-ライフプランの設定方法-2
おわりに
ここまでお読みいただき,ありがとうございました!
ウェルスナビのライフプランについて,説明しました。
ナビゲーション機能は現在から未来を見ているのに対し,ライフプランは未来から現在を見ている。。。
そんな違いがあるものと思っています。

ウェルスナビ-ナビゲーションとライフプランの視点の違い
ウェルスナビには他にも『リバランス』『ナビゲーション』『長期割』などがあるので,良ければ記事を参照してみてくださいね(^^)
老後に2000万円が不足する。
そんなフレーズが流行った時期もありましたが,今は沈静化しています。
ただ,時は確実に過ぎているし,年金が減っていく構図は変わりません。
土壇場で慌てないためにも,早め早めに準備していきたいものですね!

コメント
[…] ウェルスナビには他にも『ライフプラン』『ナビゲーション』『長期割』などがあるので,良ければ記事を参照してみてくださいね(^^) […]
[…] ウェルスナビには他にも『ライフプラン』『ナビゲーション』『長期割』などがあるので,良ければ記事を参照してみてくださいね(^^) […]
[…] ウェルスナビには他にも『ライフプラン』『ナビゲーション』『リバランス』などがあるので,良ければ記事を参照してみてくださいね(^^) […]