つみたてNISA 、あなたはやっていますか?
僕は2018年の秋頃に始めました。
つみたてNISAは2018年1月から始まった制度なので、スタートと同時に、とは行きませんでしたが、世間の中では早めに始めた方だと思います。
(NISA全体の普及状況をグラフでまとめてあるので参考にしてみてください。)
楽天証券を選んだのですが、それには僕なりの理由があります。
それは,楽天スーパーポイントの活用です。
この記事では,楽天スーパーポイントを活用して,楽天証券でつみたてNISAを行う方法をお伝えしたいと思います。
つみたてNISAをどこでやるべきか分からない
つみたてNISAがなかなか良さげな制度だ、と、僕は考えたので始めたわけです。
証券会社や銀行でつみたてNISAを扱っていることは知っていたのですが、どこを選べばいいのか全く見当が付きませんでした。
つみたてNISAに対して迷う人は、一般的に以下の段階を追うのではないでしょうか。
- つみたてNISAをそもそも始めるかどうか
- どこの証言会社や銀行で始めるか
- どの銘柄(投資信託)にするか
- 積立額(ひと月●万円など)をどうするか
- 積立期間をどうするか
この記事の内容は、「2. どこの証券会社や銀行で始めるか」で迷う人の背中を押すものとなっています。
せっかくならお得に積み立てたい!
つみたてNISAを始めるのなら、お得に積み立てていきたいと考えるのが人間の心情ではないでしょうか。
「どこでもいいや」って思って始めるのと、お得さに拘って始めるのとでは、長い年月で大きな差が生まれてきます。
【例】
仮に、「お得さ」が違うことで年に3%の差が生まれるとしましょう。
つみたてNISAの上限が40万円ですから、その3%=12,000円の差が1年で生まれます。
つみたてNISAの期間20年間をフルに使うと、12,000円×20年=24万円の差となります。
20年後に24万円余計にお金が溜まっていたら、生活の充実度が少しアップしませんか?
単利計算の場合でこれだけの差でこれだけの差が生まれるのですから、複利的な運用をするとより大きな差となって現れてきます。
長い年月を要する投資ですし、合計すると数百万円にもなる投資額なので、ここは「お得であること」に拘りたいところです。
では、僕が自分自身のつみたてNISAの経験を通じて「お得であること」を実感した方法を説明していきたいと思います。
楽天証券を使い,楽天ポイントフル活用でつみたてNISAを
概要
楽天スーパーポイントの活用がポイントなんです。
楽天会員になっておけば,
- 楽天市場
- 楽天カード
- 楽天銀行
- 楽天トラベル
- 楽天Edy
- 楽天モバイル
などのサービスを日常的に使っていくことで,「楽天スーパーポイント」が溜まりますよね?
楽天スーパーポイントを使って,つみたてNISAで投資信託を買っていくことができるんです。
下の図をご覧ください。

楽天ポイントを使ってお得につみたてNISAを
あわゆる楽天のサービスを使って得られた楽天スーパーポイントを,つみたてNISAの購入に利用することが可能です。
僕は,楽天証券の預り金から1日数百円を毎日積み立てる方法と,1カ月に1度,もう少し大きい金額を楽天カードで購入する方法を兼用しているので,下の図のように表現しました。
楽天カードで積み立てる部分なんか,カード利用によって発生した楽天スーパーポイントがつみたてNISAの購入に使われるので,めっちゃお得な感じがしませんか?

楽天カードの引落し口座を楽天銀行の口座にしたら?

イナタ,鋭いッ!楽天銀行の引落しにすると,さらに楽天スーパーポイントが溜まりやすくなるから,お得度がアップするよね!僕はまだ別の銀行口座から引き落としているから,楽天銀行に変えようかなぁ。。
設定方法
楽天ポイントをつみたてNISAに利用する方法を説明していきます。
楽天証券の僕の画面を利用して説明しますね。
僕は,下の画像の通り,「通常注文」も「積立注文」のいずれにも,楽天スーパーポイントの利用が可能な状態となっていることがわかります。
画面右下の「利用設定の変更」をクリックします。

楽天ポイントをつみたてNISAに使えるようにする-1
そうすると,下の画面に移ります。
コースは,「楽天スーパーポイントコース」と「楽天証券ポイントコース」があります。それぞれの定義は以下の通りです。
楽天スーパーポイントコース:投資で貯めたポイントは楽天市場など、他の楽天グループでも利用可能
楽天証券ポイントコース:楽天証券で貯めたポイントを、「JMBマイル」に交換してJALの特典航空券と引き換え可能!引用:楽天証券ホームページ
僕はJALユーザーではないし,楽天の他のサービスを使ってポイントをたくさん貯めていきたいので,「楽天スーパーポイントコース」を選びました。

楽天スーパーポイントコースと楽天証券ポイントコースの切換え
この2つのコースの切換えは,取引暗証番号を入力してワンクリックで行うことができます。

楽天スーパーポイントコースと楽天証券ポイントコースの切換え-2
さて,「楽天スーパーポイントをどれだけつみたてNISAに使うか」を決めるにあたって,下の図を参照ください。
注文方法によって,ポイント利用量の設定方法が違います。

楽天ポイントの利用量の設定の概念
通常注文では,注文の都度,楽天スーパーポイントの利用量を決めるので,ここでは割愛します。

通常注文の場合,楽天ポイントの利用量をその都度入力
積立注文の場合は,下の画面の「設定を変更する」から変更できます。

積立て注文の場合の設定変更
積立注文では,
- そもそもポイントを利用するかどうか
- 毎日/毎月の利用ポイントに上限を設けるか,すべてのポイントを使うか
を選択します。
僕は,「すべてのポイントを使う」を選んでいます。ポイントが溜まった瞬間に力いっぱい使い切る!作戦です。

積立て注文の場合,楽天ポイントの利用方法を選ぶ

ねぇ,利用方法なんだけど,どっちを選べばいいかなぁ?

人それぞれ!って言ったら元も子もないけど,僕は,「つみたてNISA以外に,まとまった量の楽天ポイントを利用する機会があまりないし,そこまで楽天スーパーポイントがガンガン貯まる生活をしていない」という理由で,「すべてのポイントを使う」を選んだよ。
楽天スーパーポイントをつみたてNISAを利用する方法を説明しました。
では,本当に使われているか,見ていきたいと思います。
楽天ポイントが実際につみたてNISAに使われている証拠
楽天証券にログインします。
「口座管理」の「取引履歴」の下の方に「株式投信/MRF/MMF」とありますが,「受渡金額」の欄のかっこ内の数値が,楽天ポイントの利用量です。
下の画面(僕のサンプル)を見ると,しっかり利用されていることがわかります。

楽天ポイントがつみたてNISAに使われている証拠
おわりに
ここまでお読みいただき,ありがとうございました!
つみたてNISAに楽天スーパーポイントを利用していくことでお得に投資する,という話でした。
せっかくの投資ですから,リターンを期待してお得にやっていきたいですよね^^
楽天って,恐ろしいです。
生活の中のあらゆるシーンにサービスを忍び込ませているから,楽天が生活に密着すればするほど,その人は楽天から離れられなくなります。
アリ地獄のように脱出不可能になっちゃいますね。

使えば使うほど,楽天スーパーポイントのエコシステムは,本当によくできてるって感じるなぁ。
コメント
[…] […]
[…] 楽天証券のつみたてNISA × 楽天スーパーポイント=超お得!つみたてNISA,やっていますか?せっかく投資をするのなら,お得な方がいいですよね!この記事では,楽天証券と楽天スーパ […]
[…] 楽天証券はポイントとの絡みもあるので,おすすめです。 […]
[…] 楽天証券のつみたてNISA × 楽天スーパーポイント=超お得!つみたてNISA,やっていますか?せっかく投資をするのなら,お得な方がいいですよね!この記事では,楽天証券と楽天スーパ […]
[…] 楽天証券はポイントとの絡みもあるので,おすすめです。 […]
[…] 楽天証券はポイントとの絡みもあるので,おすすめです。 […]