
楽天証券でつみたてNISAをやっているんだけど,積立て解除・新規設定の方法をすぐに知りたい。
本記事ではこのような疑問に,とても簡単な説明でお答えします。
何しろ,僕自身が設定変更等をした15分後に記事を書いているので,記憶が新鮮なうちに明快に説明できるのですから。
お忙しいと思うので,早速内容に入りますね。
何をやろうとしたのか
楽天証券でつみたてNISAを始めて約2年間が経過しました。
市場の変動にも負けず,ドルコスト平均法の恩恵を最大限に享受しながらコツコツと積み上げてきました。

しかしこの度,銘柄を変更することにしました(理由は別の記事に委ねます)。
つみたてNISAの銘柄変更に当たって,具体的には以下の作業を行いました。
- 現在の積立てを解除
- 別の銘柄で積立てを開始
つみたてNISAの設定解除のやりかた

つみたてNISAの設定解除のやりかた
まずは現在の積立てを解除します。
思い切って,すべての設定を解除します。
楽天証券にログインしたら,『NISA つみたてNISA』をクリックします。

楽天証券-つみたてNISA設定解除-1
次に『積立設定』をクリック。

楽天証券-つみたてNISA設定解除-2
積立設定一覧(つみたてNISA)が出てくるので,解除したい積立設定を『解除』します。

楽天証券-つみたてNISA設定解除-3
ここで『変更』をクリックすると,積立設定を変更することができますよ。
解除していくと,下の画面の通りに項目が減っていきます。

楽天証券-つみたてNISA設定解除-4
これで積立設定の解除は完了です。
次は銘柄変更になるのですが,新規に積立を設定します。
つみたてNISAの新規積立設定のやり方

つみたてNISAの新規積立設定のやり方
『NISA つみたてNISA』タブから『積立設定』のタブを選択し,さらに『積立注文』のタブを選択します。

楽天証券-つみたてNISA新規設定-1
僕は目的の銘柄があったので,『ファンド一覧から選ぶ』をクリックして,自分で探すことにしました。

楽天証券-つみたてNISA新規設定-2
下の画面のようにファンドの一覧から絞り込み等によって検索することができます。

楽天証券-つみたてNISA新規設定-3
僕がまず選んだのは『eMAXIX Slim全世界株式(オール・カントリー)』です。
『積立注文』をクリックすると,新規の積立設定画面に移行します。

楽天証券-つみたてNISA新規設定-4
引落方法を選択するのですが,僕は楽天経済圏に住んでいるので,もちろん楽天カードでの決済を選択しました。
楽天ポイントが1%つくので,投資のリターンが1%増加したようなものですからね。

楽天証券-つみたてNISA新規設定-5

クレジットカード決済を選択すると,『毎月』の決済になります。
口座引き落としにすると,『毎日』という選択肢も出てきますよ。
『積立金額』を入力したら,『分配金コース』を選択します。
僕は『再投資型』にして,複利での資産形成を狙います。

楽天証券-つみたてNISA新規設定-6
オプションで増額設定できますが,年内の積立合計金額が40万円未満で,年内の積立回数が2回以上ある場合に限られます。
楽天ポイントを普段から貯める人であれば,利用するコースを選択します(楽天ポイントがお得であることをこちらの記事で力説しておきます)。
最後に目論見書を確認したらOKです。

楽天証券-つみたてNISA新規設定-7
まとめ:超簡単に解除・変更・設定ができる

まとめ:超簡単に解除・変更・設定ができる
駆け足で説明しましたが,説明の通りに手続きすれば,つみたてNISAの解除や新規設定が簡単にできます。
楽天証券は使いやすいインターフェースも含めて,いい証券会社ですね。
コメント