- 投資状況を管理するのが面倒くさい
- 買うタイミングを判断しづらい
- 一喜一憂したくない
- 投資する時間がないけど、資産形成をしていきたい
と悩んでいませんか?
本記事を読むことで、悩む必要はなくなり、一歩踏み出すことができるはず!
僕は色々な投資を試してきましたが,これほど手間いらずで,心を削らず,安心して見ていられる投資の方法は,とても少ないと思っています。
本記事では、SBI FXトレードの『積立FX』の始め方を中心に、『積立FX』がどのようなものか、どのようなメリットやデメリットがあるかを解説します。よく理解できるように、分かりやすい説明を心掛けました。
積立て設定の方法
SBI FX トレード のモバイル版ウェブサイト画面で説明しますね。
PC版でもいいのですが,モバイルを使う人の方が多いと思うので^^
新しく積立てを設定するとき
新たに外貨を積立てで購入していきたい場合は,以下の手順で設定します。
- STEP 1:ログイン
『積立てFX』にログインします。

SBI FXトレード-積立てFXの設定-1
- STEP 2:定期購入申込のコースへ

SBIFXトレード-積立て設定の手順-2
- STEP 3:定期購入申込の設定画面に移動
この『定期購入』と書かれているのが,積立てFXのことです。

SBIFXトレード-積立て設定の手順-4
- STEP 4:購入する通貨の選択
9つの通貨の中から,購入する通貨を選びます。

SBIFXトレード-積立て設定の手順-5
- STEP 5:月間投資金額と投資効率の選択
月間の投資金額と,1倍~3倍の投資効率を選択できます。ただし,人民元,南アランド,トルコリラ及び香港ドルは高リスクなのか,1倍または2倍しか選択できません。

SBIFXトレード-積立て設定の手順-6
この投資効率は,いわるゆレバレッジのことであり,SBI FXトレードのホームページでは以下の通りに説明されています。
レバレッジが高い方が,為替が変わった場合の損失は大きくなります。しかし,積立てFXでは,ドルコスト平均法によってリスクがヘッジされているので,高いレバレッジでもリスクは低めです。

お客様の投資スタンスにあわせて、1~3倍のレバレッジを選択し取引ができます。
購入例(毎日購入の場合)
・毎月100,000円ずつ購入したい(1米ドル=120円で1か月間推移した場合)●レバレッジ1倍の場合
100,000円÷120円=833.33ドル購入●レバレッジ2倍の場合
100,000円×2倍÷120円=1,666.66ドル購入●レバレッジ3倍の場合
100,000円×3倍÷120円=2,500ドル購入引用:同社ホームページ https://www.sbifxt.co.jp/advantage/routine_point2.html
- STEP 6:購入頻度の選択
毎日 / 毎週 / 毎月,の3パターンの中から,好みの購入頻度を選択します。僕はなるべくドルコスト平均法の効果を引き出すために,『毎日』に設定しています。

SBIFXトレード-積立て設定の手順-7

- STEP 7:確認と実行
設定に問題がなければ,実行します。

SBIFXトレード-積立て設定の手順-8

SBIFXトレード-積立て設定の手順-9
積立て設定を変更するとき
すでに定期購入が設定されている外貨について, 設定を変更したいときってありますよね?
以下の手順で行います。
- STEP 1:申込内容の確認へ

SBIFXトレード-積立て設定の変更手順-1
- STEP 2:通貨の選択画面へ

SBIFXトレード-積立て設定の変更手順-2
- STEP 3:変更した通貨を選択
通貨を選択した状態で『変更』または『取消』を行います。『変更』の場合には『定期購入』を続けるか『一時停止』かになります。通貨の購入額や購入頻度を変更したい場合には,『取消』を行ったうえで,前述の方法で新規に設定します。

SBIFXトレード-積立て設定の変更手順-3

SBIFXトレード-積立て設定の変更手順-4
積立てFXの メリット
積立てFXのメリットですが,僕は大きいと思っています。具体的には,以下のメリットが考えられます。
ドルコスト平均法による リスク のヘッジ
ドルコスト平均法を下の図で説明します。

ドルコスト平均法
1日の積立て額が100円とします。
あり得ない大激変ですが,1日目は1ドル50円だったので,100円で2ドル買えました。
2日目は1ドル25円になったので,100円で4ドル買えました。
3日目は1ドル100円になったので,100円で1ドル買えました。
3日間で300円のコストで,7ドル買えました。
仮に,タイミングを一定にしないで,つまりドルコスト平均法を使わないでドルを買ったとします。
例えば1ドル25円の為替レートになるのを見計らって300円を出せば,12ドル買えます。一方で,1ドル100円のときに300円で買ってしまうかもしれません。その場合は3ドルしか買えません。
ドルコスト平均法を使った場合は,7ドルを安定的に買えるので,大きく儲けることはできませんが,儲けられないリスクを減らせるのです。

手間いらず(=ほったらかし)
FXって,ガチでトレードする人は大変ですよ。
生活のためにFXをやっているプロのような人は、マルチスクリーンを使って一日中。。とまではいかなくとも,かなり頻繁に為替をチェックすることになりますよね?

ガチのFXトレーダー
仕事をしながら,それ,できますか?
仮にできるとしても,仕事にもFXにも集中できますか?
僕はできません。
積立てFXの場合には,初期設定さえすれば,設定変更しないかぎり,フルオートで取引が進んでいきます。
取引といっても,買うだけなんですけどね。
これは楽ちんですよ。
資産が知らない間に増えているんです。
ほったらかし投資の真髄です。
実際に自分で試してみて,強く実感しているメリットです。
心の安定
仮に,手動で売買をしたとします。
例えば,円/ドルのレートが一気に30円変動したら,どうですか?

為替相場に一喜一憂
やばいですよね?
積立てFXでも,さすがにドル円レートが30円変動したらビビりますが,そこまでの変動ではないにしろ,売買を繰り返していく中で一喜一憂するのは,疲れますよね?
神経をでガリガリ削る気分ですよね。
心が持ちません。。。
その点,日々コツコツと買ってくれてリスクを分散してくれるので,常識的な範囲の変動ではビクともしません。
だからら心の安定を得られます。
為替ごときの人為的事象に神経をすり減らすのは,エネルギーの無駄遣いに他ならないと思うので,これも大きなメリットです。

心の安寧は積立てFXのメリット
積立て FXのデメリット
物事はメリットばかりではありません。
メリットの裏にはデメリットも存在します。
利益を拡大しにくい
利益を目的にFXをやっている人がほとんどだと思います。
しかし、積立FXでは大きく儲けららません。
自動での積立てですから,儲けるタイミングに関係なく機械的に買っていきます。
なので,大きく儲けることはできません。
学びが少ない
為替の動きを気にして有利なレートで仕込む方法ならば,チャートを勉強して,〇〇ラインとか,〇〇持合いとか,原理を理解すると思います。
ですが,『自動』ですからね?
何も考えなくても,SBI FXトレードのシステムが勝手に買い続けてくれるんです。
為替やチャートの勉強へのモチベーションも低くなりますよね。
ほったらかしの投資をしておいて,多くを学ぼうというのは,虫が良い話です。
通貨の種類が少ない
SBI FXトレードの自動積立ての対象となっている通貨は,現状では以下の9つのみです。
- 米ドル
- 英ポンド
- 豪ドル
- NZドル
- カナダドル
- 人民元
- 南アランド
- トルコリラ
- 香港ドル
メキシコペソ(MXN)とか,ブラジルレアル(BRL)とか,スワップポイントの高い通貨は取り扱っていないんですよ。
もう少し,取扱い通貨の数を増やしてほしいですよね。
積立てFXの実績を公開
論より証拠。
SBI FXトレードで実際に積立てで購入しているので,状況を公開します。
僕は“毎日”の積立て頻度にしているので,買いポジションが毎日少しずつ増える結果,スワップポイントが指数関数曲線を描いています。
いいですよね,この増え方は!
このまま突き抜けて増えていってほしいものです。
注目すべきは,オレンジのグラフ(合計損益)です。年末年始は株価急落や円高騒ぎがありましたが,ドルコスト平均法のおかげで,その影響が緩和されています。
積立てをやっといてよかったなぁ~と,こういう時に実感しますね。

スワップポイント-SBI積立-20190506
実績,メリット&デメリットを含めて考えると,やはりSBI FXTRADEでの積立FXはおススメだと思います。
現に友人・知人の反応も上々ですよ^^
積立FXの税金について
税金は気になりますよね?
記事を作りましたので、ぜひこちらを参照ください^ ^

おわりに
お読みいただき、ありがとうございました!
いかがでしたか?駆け足で説明したかもしれません。
積立FXの始め方やメリット・デメリットを説明しました。
FXのスワップポイント投資を始めようかどうかを迷っている方には,特におすすめです。
初心者にとっても難しいことはなく,システムが機械的に積立ててくれますからね。
ただし,うっかりを防ぐためには,『ロスカット に向き合う方法~ SBI FX トレード』に書いたとおり,ロスカットの監視を忘れずに^^
コメント
[…] 積立FXでほったらかし運用!SBI FXトレードの活用方法(新システム対応)SB… […]
[…] 積立FXでほったらかし運用!SBI FXトレードの活用方法(新システム対応)SB… […]