DMM FXでは、ロスカットだけではなく『追加証拠金』という制度があります。DMM FXを使う方は、両者の関係を含めて理解しておきたいですね。
本記事では、DMM FXにおける追加証拠金とロスカットとの関係について、図を使いながら説明していきます。
追加証拠金(追証とも呼ばれる)とロスカットの存在意義
両者に違いはありますが、共通する目的があります。
それは、
損失の拡大を防ぐこと
です。
FXは、高いレバレッジをかけられるため、大きな利益を生み出す可能性もあれば、大きな損失を生み出す可能性もあります。
利益が出る分にはいいですが、預けている資金どころか、借金まで発生するほどの致命的な損失は発生し兼ねません。
そのような悲劇を防ぐために、追加証拠金とロスカットという制度が存在します。
追加証拠金
追加証拠金をざっくり言うと何?
追加証拠金がFX会社から要求されるということは、
取引するための担保(証拠金)が不足しているから、不足分を解消してね!
ってことです。
自分の口座に入っている純資産が,求められている証拠金に対して不足している場合があるのです。

DMMFX-必要証拠金の不足
FXでは、必ず担保となる「証拠金」が必要になります。
十分な証拠金なしには取引ができません。
為替の変動等によって、その証拠金が「不十分」となる場合があるので、「十分」にする必要があるわけです。
追加証拠金が必要となる場合
証拠金維持率が100%を下回った時に、追加証拠金が必要になります。
DMM FXで定義されている証拠金維持率は以下の通りです。

DMMFX-証拠金維持率:引用はDMMFXホームページ
数字を入れた説明をすると途端にややこしくなるので、ここでは省きます。
DMM FXのホームページに計算例が載っているので、知りたい方は参照ください。
複数の通貨を組み合わせて運用していると、計算なんてやってられません。
DMM FXのアプリのトップ画面ですぐに確認できるので、そこを見たほうが圧倒的に便利です。
以下の図では、証拠金維持率は256.87%なので、まだまだ余裕がありますね。

DMMFX-証拠金維持率の確認
計算式からわかることが3つありますが、ここではこの3点だけ押さえておきます。

DMMFX-証拠金維持率:引用はDMMFXホームページ
- 分子の「純資産」が大きければ、証拠金維持率は大きくなる
- 分子の「注文証拠金」が小さければ、証拠金維持率は大きくなる
- 分母の「ポジション必要証拠金」が小さければ、証拠金維持率は大きくなる
マーケットクローズ時に発生する
追加証拠金は「証拠金維持率が100%を下回った時」に必要となるものでした。
では、「下回った時」と言うのは、どのタイミングで判定しているのでしょうか?
それは、「マーケットのクローズ時」です。
具体的には、夏時間と冬時間で以下の通りになっています。

DMMFX-追加証拠金の判定時刻等
夏時間では、例えば今日が2019年5月27(月)日だとすると、マーケットのクローズ(追加証拠金判定時刻)は5月28日(火)の朝5時59分です。
冬時間では、5月28日(火)の朝6時59分です。
この時間に「証拠金維持率が100%を下回っているかどうか」を判定します。
対処する猶予がある
追加証拠金制度は、一種の「警告」です。
イエローカードってわけですね。
ただし、サッカーと違って3枚までOKだなんてことはありません。
1枚のイエローカードが突きつけられている間に対処する必要があります。
適切に対処すれば、審判(DMM FX)はイエローカードを引っ込めてくれて、次の試合の出場停止とかもありません。
猶予は、「次の営業日の朝4時59分まで」です。
夏時間では、例えば今日が2019年5月27(月)日だとすると、追加証拠金判定時刻は5月28日(火)の朝5時59分で,追加証拠金が発生していた場合の対処期限は,5月29日(水)の朝4時59分です。
これは、夏時間でも冬時間でも同じです。
判定を受けてから猶予期限までを図にすると、以下の通りです。
ほぼ丸一日あるので、よほどのことがなければ対処できますよね。

DMMFX-追加証拠金の判定スケジュール等
対処する方法
「次の営業日の朝4時59分まで」に「証拠金維持率を100%以上」にすることが必要です。
証拠金維持率の計算式から以下の3つのことがわかると説明しましたよね。
これらは全て、証拠金維持率を大きくするための方法として記載しました。なので、次の1~3を実行すればOKです。
- 分子の「純資産」が大きければ、証拠金維持率は大きくなる
- 分子の「注文証拠金」が小さければ、証拠金維持率は大きくなる
- 分母の「ポジション必要証拠金」が小さければ、証拠金維持率は大きくなる
1~3の方法について、順に見て行きます。
純資産を大きくする
純資産額を大きくすれば、証拠金維持率は大きくなります。
アプリのトップ画面には,現在の純資産額が載っていますね。

DMMFX-純資産額の確認
純資産の計算式は以下の通りです。
純資産額 = 預託証拠金残高 + 評価損益 – 出金予約額
では,純資産額を大きくする方法を,計算式の各項目について見ていきます。
預託証拠金残高を大きくする
預託証拠金残高は以下の通りに計算されます。
預託証拠金残高 = 前日預託証拠金残高+当日決済損益+当日入金額ー当日出金額
右辺のうち,自分で対処して預託証拠金残高を大きくしようと思ったら、「当日入金額を大きくする」方法が有効です。というか,それくらいしかできません。
つまり、自分のFX口座に入金するってことですね!
約定評価損益を(プラス側に)大きくする
約定評価損益は以下の通りに計算されます。
約定評価損益 = 為替評価損益+スワップポイント
ここでは,自分で対処できるところはありません。
出金予約額を小さくする
出金予約額は,自分のFX口座からの出金を予約している額です。
出金予約額を小さくすれば、純資産額は大きくなります。
しかし、追加証拠金が発生した場合、DMM FXが自動的に出金予約を取り消してくれますので、自分で対応する必要はありません。
注文証拠金を小さくする
注文証拠金を小さくすれば、証拠金維持率は大きなるのでした。
しかし、「出金予約額」と同様に、追加証拠金が発生した場合、DMM FXが自動的に新規注文を取り消してくれますので(注文証拠金がゼロになる)、自分で対応する必要はありません。
ポジション必要証拠金を小さくする
ポジション必要証拠金を小さくすれば、証拠金維持率は大きくなるのでした。
ポジション必要証拠金は、保有しているポジションの数に比例します。
なので、ポジション必要証拠金を小さくするためには、保有しているポジションを少なくする必要があります。
例えば、10Lotの米ドルの買いポジションを保有している場合、5Lotを決済して、保有分を5Lotにするなどの対応です。
為替によって含み損を抱えていたとしても、証拠金維持率を大きくするために必要ならば、泣く泣く決済しなければなりません。
対処方法まとめ
証拠金維持率を大きくする方法をまとめます。

DMMFX-証拠金維持率を大きくする方法まとめ
我々ユーザーにできることは,以下の2つです。
- FX口座に入金する
- 保有ポジションを決済して減らす
対処できなかったら?→マージンカット(レッドカード)を食らう
追加証拠金を翌営業日の朝4時59分までに充足できなかった場合には,
マージンカット
というものが発動します。
下の図の通り,全ポジションが強制的に決済されます。
警告を無視したことへの,重~い罰ですね。。

DMMFX-マージンカット:引用はDMMFXホームページ
ロスカット
ロスカットをざっくり言うと何?
DMM FXでは,ロスカットは以下の通りに定義されています。
ロスカットルールとはお客様が保有しているポジションが、一定の水準以上に損失を被った場合、損失の拡大を防ぐため、保有しているポジションを強制的に決済することをいいます。
引用:DMM FXホームページ
上の定義の「一定の水準以上に損失を被った場合」というのは,証拠金維持率が50%以下になったときです。
追加証拠金の場合は,証拠金維持率が100%を下回ったときに要求されるものなので,ここは大きな違いですね。

DMMFX-証拠金維持率:引用はDMMFXホームページ
常に発動しうる
追加証拠金とロスカットの大きな違いの一つです。
追加証拠金の場合は,「マーケットクローズの時点」で判定されます。つまり,判定回数は1日に1回です。
ロスカットは,リアルタイムで判定されます。マーケットの真っ最中だろうが何だろうが,判定されます。
追加証拠金に対しては,マーケットクローズの時点を目標にして,証拠金維持率が下がり過ぎないように調整していけばいいです。
しかし,ロスカットはそうはいきません。常に証拠金維持率に気を付ける必要があります。
作動したら最後で、問答無用!一瞬で大ダメージ
ここも,追加証拠金とロスカットの大きな違いです。
追加証拠金の場合には,翌営業日の朝4時59分までに追加証拠金を充足させればよかったですが,ロスカットではそうはいきません。
証拠金維持率が50%以下となったら,機械的にポジションが解消されてしまいます。
待ったなし!問答無用です。
具体的には,以下のことが起こります。
- 未約定の注文が取り消される
- すべての未決済の保有ポジションが決済される(事前通知なし)
これは避けたい!
予防する方法
DMM FXのロスカットについての記事にも書きましたが,
証拠金維持率を50%よりも普段からかなり高めに維持しておく
ことだと考えます。
ロスカットは発動したら終わりなので,予防が非常に重要です。
DMM FXのアプリトップ画面で証拠金維持率を気軽に確認できますので,たまには確認してみることをおすすめします。

DMMFX-証拠金維持率の確認
僕の場合,ロスカット基準の3倍,つまり証拠金維持率が150%を下回らないように普段から注意しています。
具体的には,以下の実践しています。
- 買い注文を出し過ぎないこと
- 証拠金維持率が150%に近づいてきたら,DMMFXの口座に入金する
入金は住信SBIネット銀行のクイック入金がおすすめです。
追加証拠金とロスカットの関係を図解
簡単に図にまとめてみます。
追加証拠金とロスカットの判定基準は以下の通りになっています。これは明快ですね。

DMMFX-追加証拠金とロスカットの関係-1
次に,不幸にも追加証拠金が発生してしまったとします。
上で説明した対応期間が過ぎてしまった場合には,マージンカットで全ポジションが強制決済されてしまいます。

DMMFX-追加証拠金とロスカットの関係-2
追加証拠金の対応期間が過ぎる前に,為替の動きとかで証拠金維持率が下がり続け,50%以下になったとします。
この場合はロスカットが発生し,全ポジションが強制決済されてしまいます。

DMMFX-追加証拠金とロスカットの関係-3
おわりに
ここまでお読みいただき,ありがとうございました!
DMM FXは,「追加証拠金」と「ロスカット」の二段構えなので,少しややこしいですね。
本記事が,皆さんの理解の助けになれば嬉しいです(*^-^*)
↓DMMFXを徹底的にレビューしました↓
コメント
[…] […]
[…] […]