
Kobol、記事タイトルから怪しさがプンプンにおうよ!猫の鼻はごまかせないよ!

買おうか考えている時は、確かに香ばしかった!
だけど、さすがはDaigoさん。かなり心理学を研究されているから説得力があるし、何より文章が読みやすかったよ。簡単に内容を紹介するね!
少しでもブログで収益を上げられたら・・・ッ!!
そんな想いで手に取った本ですが,結果的におすすめの1冊になりました。
驚きだったのは,ブログだけに留まらず,人生全般に良い意味で活用できるスキルが満載だったことです。
悪い目的で人を操ったらダメですが,『Aさんにどうしても動いて欲しい,こうして欲しい。』という場面は,日常生活にありますよね?!
この本で紹介されているスキルは,そのような日常のシーンまでもカバーしています。
本記事では、
- 本の概要
- 着目した3つのポイント
を簡潔にお伝えしていきます。
他のおすすめ書籍はこちらの一覧ページからぜひどうぞ^^
本書の”超”概要
本書は以下のような流れになっています。
↓
文章のポテンシャルの高さを説明
↓
『書かない3原則』を徹底
↓
『人を動かす7つの引き金』で仕掛ける
↓
あとは『5つのテクニック』で書くだけ
綺麗に『3』『7』『5』の数字が並んでいますね!
Daigoさんの本ですから,この辺りの数字にも秘密が隠されていそうです(本書では触れられていませんが)。
では、僕が特に注目したポイントを3つ紹介します。
本書を読む上での3つのポイント

本書を読む上での3つのポイント
【書かない3原則】~原則2『きれいに書かない』

【書かない3原則】~原則2『きれいに書かない』
書かない3原則のうちの2番目を紹介すると、『きれいに書かない』です。
ではどうやって書くか?
頭に入れておきたいのは『人は感情で動く生き物』ってことです。
説明のため、本書で紹介されているキャッチコピーの例を考えてみますね。
リアリティを出すために、TSUTAYAに行って恋愛系の映画コーナーを物色しているあなたを思い浮かべてください。
- 例1
- 例2
あなたはどちらを気に留めるでしょうか。
続きは本の中で,Daigoさんの解説をお読みください。
ポイントは、論理的に詰めるのではなく、いかに感情を動かすか、です。

難しい。。難しいよね、これ。。感情を動かすなんて、神にでもならんと!

実はここ、僕もすごく苦手な部分なんだよね。
弁理士という性質から、『文章からたった1つのモノを再現できるように、疑義が1ミリも生じない説明をする』という作法を叩き込まれているからね。。目下の課題だな。
【人を動かす7つの引き金】~トリガー3『悩み』

【人を動かす7つの引き金】~トリガー3『悩み』
本記事で紹介する2つ目のポイントは、『悩みに訴求する』ということ。

悩みなんて人それぞれだよね?無限に存在するんじゃ・・?

うん、全く同じ悩みなんてこの世に1つもないよね。
Daigoさんの主張は『悩みは大きく4つのジャンルに分類できる』ってところから始まっているんだ。
そんで、『年代がわかれば悩みを4つのジャンルから絞りこめる』って言っている。

4つのジャンルって何?!

そこは本で確認だね!あまりネタバレすると良くないからね!
ただ、Web広告を見ていると大まかに分けられるんだよ。僕もこの本を読んでから広告を見ると、『わかりやすっ!!』と気付くようになったよ。
ブログを書くときも同じで,『読者の悩みを解決する記事を書くようにするといいですよ😌』と、あの超有名ブロガーのマナブさんも言っていますよね。
確かに悩みを解決できるものがあれば、興味を引かれるのは当然です。
【5つのテクニック】~テクニック3『話しかけるように書く』

【5つのテクニック】~テクニック3『話しかけるように書く』
3つ目に紹介するポイントは、5つのテクニックの3番目『話しかけるように書く』です。

え、それって普通だよね?

普通じゃないんだな〜これが(´∀`*)
現に、僕は実践できていなかった。
そうなんです。難しいんですよ!
なぜなら、文章で伝えるとき、一通り相手が知りたいことをまとめ上げて、1つのパッケージにして『えいっ!( ´ ▽ ` )ノ』と投げることが多いですよね。
しかし、『まとめ上げる』部分に盲点があると思うのです。
相手が知りたい情報だけがパッケージに詰まっていればいいですが、現実はそうではないです。余計なものも含まれてしまう。

じゃあどうすれば。。(´・ω・`)

本では次の方法が紹介されているよ。
- 文章を読んでほしい相手との会話を想定してQ&A形式で整理
- 文章としてまとめる
マナブさんもYoutubeで紹介している方法です。
Q&Aに答える感じの文章なら、確かにススーっと読み進められそうですね!
まとめ:文章で人を動かしたい人には必携の1冊
メンタリストDaigoさんの文章は読みやすいですね〜!
Daigoさんは超が付くほどの本好きのようですから、納得の文章力です。
ページレイアウトも凝っていて、目に優しいです。
文章術で人を動かして、自分のキャリアや私生活をうまく進めたい人には、おすすめの1冊です。
書籍レビュー記事はどんどん増えています!
↓↓↓

コメント