アクトコイン(actcoin)という,社会貢献を視える化するサービスがあります。
ビットコインとか◎◎コインなどの仮想通貨と違い,アクトコインは換金できません。
寄付やボランティアをしたことを証明する単なる「しるし」です。
お金に換えられない仕組みにしたことで,単なる利益目的の投資家や業者を排除しているところが清々しいです。
「コイン」という文字があるので,仮想通貨系のあやしい雰囲気を醸し出しているかもしれませんが,アクトコインは換金できないので,お金儲けとは無縁です。
どのようなものであるかは,以下の記事を読んでみてくださいね(^^)/
アクトコインでは、寄付やボランティアをすることでコインをもらえるのですが、それ以外にも,
- SDGsの中から興味があるものを選んで登録する
- アクトコインをSNSでシェアする
ことによって,100アクトコインがもらえます!
今回は,こういった方法を説明していきたいと思います。
SDGsの中から興味がある物を選んで登録するとコインをもらえる
SDGsはご存知でしょうか。
SDGsは,Sustainable Development Goalsの頭文字をとったもので,「持続可能な開発目標」のことです。別の機会にでも,SDGsを詳しく説明したいと思います^^
国連として,重きを置いている開発目標なんです。
SDGsには,社会貢献的な要素の強い目標がたくさん含まれています。
SDGsに関して根本的なところから記事を作ってみたので,良ければ参考になさってください^^



アクトコインの趣旨は社会貢献の見える化でしたよね?!
だから,アクトコインとSDGsとは密接な関係にあるといえます。
アクトコインは,ユーザー個人個人に対してSDGsをより強く意識してもらおうという狙いなのか,個人設定のところで「興味のあるSDGs」を設定できるようになっています。
SDGsの設定手順は以下の通りです。
↓
まず,トップ画面右上の「≡」をタップし,さらに「基本設定」を開きます。

アクトコインでSDGsを設定-1
次に,基本設定の下の方にある「SDGs目標設定(最大4つまで)」の欄にスクロールします。
SDGsは全部で17個あるので,4つを最大として選択します。1つでも構いません。
ちなみに,僕は4,7,10,13を選んでいます。

アクトコインでSDGsを設定-2
SDGsの登録が完了すると,100アクトコインがもらえました!

アクトコインでSDGsを設定-3
SDGsの数は4個でも1個でも関係なく,100アクトコインがもらえることに変わりはありません。
アクトコイン(actcoin)をSNSでシェアするとコインをもらえる
アクトコインでは,提携しているプロジェクトに賛同し,twitterなどのSNSでシェアすることによっても,100アクトコインをもらえます。
手順は以下の通りです。
プロジェクトを色々と見ていくと,「おっ,賛同したい!」と思うものが見つかると思います。
プロジェクトページの下に,
「このプロジェクトに賛同 シェアする」
というボタンがあるので,ここをクリックすることで,twitterまたはFacebookでシェアすることができます。
シェアが完了すると,100アクトコインをもらえますヽ(^o^)丿

アクトコインでプロジェクトをシェア-1

アクトコインでプロジェクトをシェア-2

どんな種類のSNSでシェアできるの?!

「このプロジェクトの賛同 シェアする」のボタンを押すと,下の画面になる。だから,今は(2019年4月時点),FacebookかTwitterでシェアできるよ。

FacebookかTwitterでシェアが可能

じゃあさ,同じプロジェクトをTwitterでシェアした後でFacebookでシェアしたら,合計200アクトコインがもらえるってこと?!

それはできないんだ。下の画面の通り,一度Twitterでシェアしたプロジェクトについては,Facebookでシェアすることはできないんだよ。違うプロジェクトをシェアすれば,また100アクトコインをもらえるよ。

FacebookとTwitterの両方でプロジェクトのシェアはできない
他のユーザーはどれくらいアクトコインを持っているか(参考)
アクトコインには,それなりの数のユーザーがいます。
「繋がり」をタップすると,他のユーザーを見られるんです。
ざっと見た感じ,ユーザーの多くは100アクトコインを所有するか,保有量ゼロでした。

100アクトコインを所有するユーザーが多い
アクトコインのiOSアプリのトップページを見ると,ユーザー数とコインの発行状況が載っています(画像は2018/4/17時点)。
計算すると,1ユーザーあたり1,123アクトコインです。
もっとみんな多くのアクトコインを持っていてもいいはずですが。。。
NPOや公益財団法人のアカウントにまだたくさん残っているんですかね。
アクトコインの総数は2,030億枚なので,コインの発行率は驚愕の0.0007%です!
さぁ,まだまだたっくさん残っていますね。

アクトコインの発行状況
アクトコイン(actcoin)で僕が取り組んでいるプロジェクトの経過(参考)
アクトコインを通じて,僕は「歩く国際協力~Walk in Her Shoes」キャンペーンに参加しています。
最初に3,000円の参加費を払って3,000アクトコインをもらいました。
以降は,「どれだけ歩けるか」が勝負です。
別に誰と勝負しているわけでもないんですけど(笑)
500歩を歩くごとに,特別協賛企業から1円が主催団体の社会貢献活動に寄付されるのです。歩くだけで寄付ができるのですから,いいですよね^^
今のところ,歩数は↓こんな感じです。
日ごとの歩数を見ると,少ない日は5,000歩くらいで,多い日は11,000歩くらいです。
僕は普段から歩く方なのですが,10,000歩を超えることは大変だなぁと実感しています。寄付のためだ,と余計に歩いてもなかなか。

アクトコインの参加状況-日ごとの歩数
歩数の合計が200,000歩を超えてきました。500歩で1円の寄付になるので,現段階で400円の寄付をしたことになります。
キャンペーン終了日(5月18日)までに,なんとか500,000歩(=1,000円の寄付)を達成したいところです。

アクトコインの参加状況-歩数の合計
おわりに
ここまでお読みいただき,ありがとうございました!
アクトコインは,プロジェクトに参加する以外にも,
- SDGsの中から興味のあるものを選んで登録する
- プロジェクトに賛同し,SNSでシェアする
ことによっても入手することができることをお話しました。
コイン発行率は0.0007%と無茶苦茶少ないので,社会貢献に興味のある方,アクトコインで寄付やボランティアをしてみませんか?

また何か進展や新着情報があったら記事にするね!
コメント