アクトコイン を使うようになって、半年が経ちました。
以来,いくつかのイベントに参加してきました。



そして,ご縁があって、プロボノ(スキルを活かしたボランティア活動)として参加させていただけるようになり、広報のお手伝いをしています。

広報のお手伝いって、どんなことをやるの?

そうだなぁ。。FacebookやTwitterで情報を発信したり、クラウドファンディングの裏方をやったり、世間への情報発信がメインだね!
ベンチャーの初期段階に関わるのは始めてなので、これから大きくなろうとするダイナミズムを感じながら楽しくやっています^^
今回は、超福祉展(2019年9月3日〜9日)なるものにアクトコインが出展したのですが、そこで説明員をしてきたので、様子を記事にまとめてお伝えしたいと思います。
アクトコイン (actcoin)とは?
アクトコイン (actcoin)という言葉から、あなたは何を連想しますか?
『〜〜コイン』という響きから、
「コイン?何?ビットコインの仲間?また怪しい投機的な仮想通貨?」
って、思っていませんか?
実は、アクトコインは、金融投資的な性質のものではありません。
社会貢献の実績を見える化して、社会貢献を少し後押しする「仕組み」なのです。
ざっくりと以下の記事で説明したので、よろしければご覧ください^^

超福祉展とは?

超福祉展
超福祉展は、以下の通りに定義されています。
障害者をはじめとするマイノリティや福祉そのものに対する「心のバリア」を取り除こうと、2014年より毎年11月の一週間、渋谷ヒカリエを中心に開催を続けている展示会
引用:超福祉展ホームページ
福祉関係の製品、サービス、取組みなどの最前線が展示されており、福祉をもっと身近に感じられるイベントです。
主催は『ピープルデザイン研究所』さん。
渋谷ヒカリエの8階が展示会場となりました。
期間は9月3(火)日〜9月9日(月)です。
文科省の後援を受けていたり、Microsoftが協賛していたり、他にも多くの豪華メンバーを巻き込んでいるイベントなんです。
出展者も多数で、錚々たるメンバーです。
アクトコインもしっかり入っていますね!

超福祉展の出展者
アクトコイン (actcoin)の説明員として参加してきました
プロボノとして参加している僕は、今回はアクトコインの展示コーナーで説明員として参加しました。
展示コーナーといっても、ハイテク製品の体験ができたりとか、そういうものではないんです。
アクトコインは手にとって使うような形ある製品を持っていません。
なので、パンフレットと、タブレットでループ再生される紹介動画がメインです。
それでも、多くの方が『アクトコインって何だろう・・?』的な感じで興味を持ってくださり、僕の説明を聴いてくださいました。
アクトコインの展示コーナーは畳0.5畳分くらいのスペースでしたが,大きな物品を必要としないので,十分だったと思います。
本当に,展示物はこれだけなんですよね。
これで多くの人が寄って下さるってことは,アクトコインには惹きつける何かがあるのでしょう(#^.^#)

超福祉展でアクトコインの説明
アクトコインのアプリを見ながら説明するのが一番伝わると思ったので,基本的な説明スタイルはコレ↑でした。

超福祉展-アクトコインの展示コーナー
↑展示物はこれだけ。
個人的にお気に入りだったのが,アクトコインのステッカーです。
Mac bookに貼ると↓,なんかIT系のエンジニアっぽくないですか?!

アクトコイン ( actcoin ) のステッカーをMac bookに貼ってみた
説明をする僕はアクトコインのことをよくわかっていますが,聴く方は初めてです。
全体感を掴んでもらうために,僕はまずこう↓説明しています。
社会貢献を少しだけ後押しする仕組みのことです。
アクトコインがどこぞの馬の骨かわからん状態では,『仕組みです』とざっくりした概念をお伝えしてから,詳細な中身の話をする方がいいと思うのです。
詳細はこちらへ↓

アクトコインでは,
- SDGs達成に寄与するイベントや活動への参加
- 寄付
- イベント情報のSNSでの拡散
によって,「アクトコイン」というトークンをもらうことができます。
↑こうした実績をブロックチェーンで記録していくので,信頼性のある『個人の社会貢献手帳』みたいなものが出来ていくのですよね。
このトークンをコツコツと貯めていくのですが,では,このトークンの使い道は・・?
そこはまだ設計中なので,これから確定していきます(^^)/
補足:展示コーナーのお向かいさん!超人スポーツ協会さんのハイパー車椅子!
アクトコインの展示コーナーのお向かいさんは,超人スポーツ協会でした!
そこで展示されていた車椅子が,男の子ホイホイだったのて報告します!
↓めちゃくちゃかっこよくないですか?!

超福祉展ー超人スポーツ協会さんの車椅子
実はこの車椅子,ドリフトができるんです!
車輪が小さなホイールの集合体になっていますよね?
この小さなホイールが,車椅子の進行方向に対して垂直(真横)に移動することを可能にしているのです。
走行中に左右どちらかのブレーキをかけると,その後はドリフト走行が可能になります。
最近では,義手や義足などの進化によってパラリンピック選手の超人化が進んでいますが,車椅子を使った競技も変わっていきそうですね~!
車椅子レースがあったなら,このドリフト車椅子を使って熱い戦いを繰り広げられそうですね^^
おわりに
今回は,アクトコイン活動の最新レポートとして,超福祉展についてお伝えしました。
来場者の皆様から,福祉の世界の盛り上がりや熱量の高さをひしひしと感じましたよ!
アクトコインでは,TwitterやFacebookで情報発信中なので,フォローしてもらえると嬉しいです!
大きなメジャーになっていきますので,マイナーバンドを応援する気持ちでぜひ!
Twitterはこちら↓
『愛と勇気とお金の等価交換』を実現するactcoin!
actcoinでは個人の社会貢献度が可視化され、その功績に応じてコインが付与されます
社会をちょっと良くするために「1000人の仲間、1000万円」を集めます!
みなさんのRTでactcoinを応援して下さい!#actcoin #シェア祭りhttps://t.co/7zjlNPgKtH— actcoin @クラファン挑戦中! (@actcoin_jp) August 4, 2019
Facebookはこちら↓
コメント