アクトコイン (actcoin) という、ブロックチェーンを実用化したサービスを試しています。
本ブログの軸は、ほったらかし投資ですが、僕の個人的な興味でブロックチェーンに関する記事も書いています。
アクトコイン (actcoin) を通じて、一つの国際協力プロジェクトを完了したので、まとめておきます。
アクトコイン についておさらい
アクトコイン (actcoin) は、一言でいうと,
社会貢献を見える化して,個人個人の小さなアクションを促すことで,社会をよくするための仕組み
だと僕は考えています。
アクトコインを始めたタイミングで概要をまとめた記事がありますので,ぜひお読みください^^

アクトコインの公式ページはこちら!

運営会社のソーシャル・アクション・カンパニーのホームページはこちら!

歩く国際協力でどのくらいの寄付になったか
ケアインターナショナルジャパンというNGOのプログラムに参加しました。
期間は、2019年3月〜同年5月です。
このプログラムでは、500歩の歩行に対して1円の寄付が、
味の素などの特別協賛企業から,ケアインターナショナルジャパンの本部組織「CARE」の活動に充てられます。
iPhoneのヘルスケアアプリを使った計測の結果、日ごとの歩数は以下のグラフの通りになりました。
僕の壮絶な勘違いにより,5月18日までだと思っていたので,記録がそこで終わっています。。。
本当は5月31日までだったようです。
なんとなく,ラスト・スパートをした感のあるグラフですね!
1日10,000歩を目指していたのですが,かなり歩き回らないと普段の生活では到達しないレベルだとわかりました。

actcoin-歩く国際協力-日ごとの歩数
また,合計歩数は以下のグラフのように伸びていきました。
3月22日~5月18日までの58日間で合計500,000歩を目指していましたが,惜しくも494,952歩!
1日の平均歩数は8,534歩でした。

actcoin-歩く国際協力-歩数の合計
500歩で1円の寄付なので,僕のウォークから生み出された寄付額は990円でした。
今回のプログラム全体では,以下の成果を得られたようです。
- 参加者:484名
- 総歩数:123,599,414歩 (目標1億歩を超えて,達成率123%!!)
合計約1億2千万歩ですよ!?
日本人全員がせーので1歩ずつ歩いたことと同じですよ?!
すごい力ですね。。
1億2千万歩だから,寄付額にすると24万円!(500歩で1円)
詳しくは,ケアインターナショナルジャパンさんのホームページへ↓


この「歩く国際協力」は2020年も開催するみたいなので,一緒に参加しませんか?
東京オリンピックの直前に,多くの日本人で歩きまくって,でっかい社会貢献をしましょう!
SDGsへの貢献
アクトコイン (actcoin) の特徴の一つは、
SDGsの何番に貢献したのかが明確に分かる
ことです。
今回の「歩く国際協力」では,SDGsの中でも以下の項目に対して貢献しました。
- No.3:すべての人に健康と福祉を
- No.4:質の高い教育をみんなに
- No.5:ジェンダー平等を実現しよう
- No.6:安全な水とトイレを世界中に
アクトコインのプロジェクトページを見ると,SDGsへの貢献が分かるようになっています(アプリでも分かります)。
「SDGsって最近よく聴くけど,何なん?」と思っている方にとっては,SDGsについて身をもって知るチャンスです!
アクトコイン のプロボノを始めました
プロボノって、ご存知ですか?
ウィキペディアによると,ラテン語の「Pro bono publico」の略で,公共善のための活動です。
今では,専門スキルを活かしたボランティアと理解されていますね。
アクトコインがプロボノを募集していたタイミングで,思い切って飛び込んでみたのです!
副業になってしまうと,僕の場合は本業との兼ね合いでマズイので,ボランティアで経験を積むことにしました。
ブロックチェーンを事業に取り入れた使ったベンチャーの立ち上げ期に参加できるチャンスなんて,滅多にないですからね!
早速、運営の方々とお会いして,プロボノの活動をスタートしましたよ^ ^
ベンチャーの立ち上げ期って、こういう感じなのかぁ。。とワクワクしています!

成長に飢えている僕にとっては、またと無いチャンス!
おわりに
お読みいただき、ありがとうございます。
アクトコイン (actcoin) で初めて参加したプログラム「歩く国際協力」が完了したので,結果を報告しました。
- 58日間で494,952歩!
- 寄付額は990円
後日,ケア・インターナショナル ジャパンさんから,しっかりと「領収書」が送られてきました。
寄付には所得控除の効果があるので,確定申告のときに活用しようと思います^^

actcoin-歩く国際協力-寄付の領収書
令和時代には,「社会貢献をしていこう」という機運がジワジワと高まっていくと思っています。
あなたもアクトコインで社会貢献を始めてみませんか?
↓始め方はこちら↓

コメント
[…] […]