ブロックチェーンを使ったサービスの一つとして,『アクトコイン (actcoin)』を試してみたので,内容をシェアします。
ブロックチェーンて,言葉だけが先行して有名になってしまっているので,「実際のところ,どうなの?」という疑問を多くの方が持つと思うのです。
actcoin(アクトコイン)とは?
アクトコインの概要
アクトコインは,「愛と勇気とお金の等価交換を実現する。」と銘打って,ユーザーの社会貢献を見える化しています。
- 誰が
- いつ
- どの程度
- どのような
- 社会貢献をしたのか
が可視化されることになるのです。
しかも,特筆すべきは,「SDGsのどの項目に対応する社会貢献なのか」が一目瞭然になることです。
環境省主催の官民協働フォーラムで発表できている時点で,国のお墨付きをもらえている感じがあり,安心できますよね(*´▽`*)
SDGsに関して根本的なところから記事を作りました。良ければ参考になさってくださいね^^



アクトコイン の概要図を下の図で説明しますね。
- NPOや企業,行政などがボランティアや寄付などを企画し参加を募る
- その企画に対してはアクトコインが付与される
- ユーザーが企画に参加すると,ユーザーにアクトコインが付与される(付与率は,ボランティアや寄付などで変わるので,詳しくは公式サイトへ)
- ユーザーとアクトコインの関係はブロックチェーンに記録され,確実な記録となっていく
と,ここまでが現段階における仕組みです。
見る限り誰も損をしない仕組みですが,アクトコイン自体の収益源はどこから来ているのでしょうか。。。問い合わせ中なので,回答を得られ次第,おしらせしますね!

アクトコインの概要
同社では,未来において,総数2030億枚と言われているアクトコインの全てが付与されたとき,いわゆるソーシャルアクター(社会貢献活動に取り組む人)が多く生まれ,社会が少しだけ良くなっている,と考えています。
個人個人の小さな活動をAction,暗号通貨をCoinと表現し,合体させてActcoinという名称が出来たようです。
アクトコインの今後に関するKobolの考え
ここからは私見ですが,廃プラスチック問題を中心に,人々の関心がかなり環境問題に向いてきていると感じています。
環境問題だけでなく,ブラック企業の吊るし上げなどから,「人としての豊かな生活」,フェアトレード商品の普及や,ヴィーガンの増加などから,社会環境も含めた「環境」への意識が高くなってきているように思うのです。
将来, アクトコイン をたくさん持っている人,つまり,「社会貢献をたくさんした人」はどのような扱いを受けるでしょうか?
しかも,ブロックチェーンで管理された履歴なので,実績詐称ではありませんし,このネット社会における「見える化」は地球規模のインパクトがあります。
僕は,そのような人の注目度や人気は,間違いなく上昇すると思います。
すると,多くの人々の目に止まるようになり,発信力などが伴うことで,今でいう「インフルエンサー」になる可能性が高いと考えています。
今のところ,貯まったアクトコインの利用方法については決まっていません。
しかし,共通の暗号通貨を多くの人が所有する状態になったとき,流通も可能だし,何かしらの価値が生まれるでしょう。
アクトコインは換金性を否定しているので,アクトコインの価値は,別のものになるでしょう。
アクトコインの始め方
キャンペーンに申し込む
アクトコイン には,iOSのアプリがあります。僕はそのアプリから申込みました。
もちろん,ウェブでも申し込めますが,Android版アプリのリリースは未定とのこと。
アクトコインのアプリをインストールしたら,公開中のプロジェクトを探します。

アクトコインのアプリ操作1
アプリ画面の下には,「寄付」も選べるようになっています。聞いたことのないような寄付先がズラリ!
『繋がり』機能では、ユーザー同士が SNSでつながることもできるようです。

アクトコインのアプリ操作2
ソーシャルアクターは、ざっくり言うと『社会貢献度の高いユーザー』です。
有名人的な扱いを受けるレベルのユーザーってことなんですかね?!社会貢献しまくってアクトコインが爆貯まりしているような。
ソーシャルアクターがどのように発展するのか、今後に期待です。

アクトコインのアプリ操作3
僕が申し込んだキャンペーンは,
- 歩く国際協力「Walk in Her Shoes」キャンペーン(’19/3/8〜’19/5/31)
です。
興味のある方は、「walk in her shoes 2019」でググってみて下さいね^^
世界には,安全な水を手に入れるために1日に何キロも歩く女性・女の子たちがいます。
このキャンペーンでは,参加者からの参加費から,途上国や紛争・災害地域において困難な状況にある女性や女の子の自立を支援する活動に支援がなされます。
3,000円の参加費で3,000アクトコインをもらえるようです^^

アクトコインのアプリ操作4申し込んだのは歩く国際協力のキャンペーン
案内メールに記載のリンクから企画のチケットを購入する(Peatixを使用)
登録したメールアドレスに,案内メールが届きます。
僕は迷惑メールに入ってしまったのか,プロジェクト期間に入っても連絡がなかったので,再度問い合わせました。
そうしたら,速攻で返信がきて,再送してくれました。
こうしたレスポンスの速さから,このキャンペーンの信頼性を窺い知ることができますね^^
案内メールに,決済プラットフォームPeatixのリンクが掲載されているので,そこから決済を行います。
僕は,まずはお試しだと思って,3,000円でキャンペーン参加チケットのみを購入しました。
この時,「actcoinから」などを備考欄に記載しておくとスムーズにブロックチェーンシステムへの記録が済むらしいです。

アクトコイン開始手順-1
数量を選べるようになっているので,選んだら決済です。

アクトコイン開始手順-2
ケア・インターナショナル・ジャパンのホームページからキャンペーンに申し込む
僕が参加したキャンペーンの運営元は,「公益財団法人 ケア・インターナショナル・ジャパン」というところです。
同法人のホームページから,キャンペーンへの申込みが必要です。
アクトコインのアプリでも申し込んだので,二段階の申込みが必要なのですね。
ここは一発で完了する仕組みにして欲しいですね。

アクトコイン開始手順-3
今回初めて利用するので,新規登録をしました。
すでに登録してある方ならログインでOKです。

アクトコイン開始手順-4

アクトコイン開始手順-5
登録を完了したので,早速ログインしました!

アクトコイン開始手順-6
歩く!そして歩数を記録!
ログインすると,自分の歩数と日付を記録できるようになっています。

アクトコイン開始手順-7
ちなみにこれ,「自己申告制」です!
僕はiPhoneの「Health」というアプリで自分の歩数を記録することにして,その日の夜に早速入力しました!
500歩で1円の寄付がなされる
どのくらい寄付されるのかな,と思って,ケア・インターナショナル・ジャパンのホームページを見ると,
- 500円ごとに1円
でした。
協賛企業から寄付がなされるようですね。

よしっ!歩くぞーーー!
おわりに
ここまでお読みいただき,ありがとうございました!
アクトコインの始め方について説明しました。
難しいこともなく,淡々と進めていけます。
コインの付与や管理に関してブロックチェーンが動いているとなると,ワクワクしますね!
僕自身,仕事関連の価値観も公益的な色合いが強いので,アクトコインの思想には共感しています。
一つだけ,引っかかることは残っています。
「アクトコインを所有すること=自己顕示欲を利用したものではないか。SNSとかでドヤァと見せびらかす人が増えて,イメージが悪くならないか。」
考えすぎだと思いますが,自己顕示欲のために社会貢献をするのも,ちょっとなぁと。。
まぁ,結果的にボランティアや寄付が増えて,より良い世界に変わっていくのであれば,結果オーライですね!

全部無料で利用できるから,使ってみてね! んで,社会貢献してこ?
コメント
[…] […]
[…] ・アクトコイン (actcoin)始めました : ブロックチェーン サービスの実例 ・アクトコイン (actcoin)体験談続編1 : 寄付して歩く歩く歩く! […]
[…] ・第一歩!~始めた頃・アクトコインの概要~ ・体験記~歩いて寄付をする ・体験記〜他人の視点を理解する ・体験記〜超福祉展@渋谷 ・社会貢献手帳という概念 […]
[…] 僕自身も微力ながら社会貢献をしている(つもり)なので,共感しています。 […]